あの戦争を悼むのも大切ですが、児童虐待による虐殺があなたの周りで起こっています。
お盆です。香を焚き、提灯を飾り、仏壇にお供えしてご先祖様をお迎えします。
我が家は親父殿が起こした新家です。私が2代目。仏壇には両親が入っているだけです。
私は仏事にはいい加減ですが、親を思う気持ちは人並みだと思っています。
ですから、毎朝、ウォーキングから戻れば、仏壇に合掌します。
そして、出逢った人々の安寧を願い。昨日を感謝し、今日やるべきことが上手く行きますよう
お祈りします。これは日課ですから、亡き両親に「何とかして欲しい」と願うモノではない。
死んだ人は戻って来ませんので・・・自分の日々を整理しているだけです。
8月15日は終戦記念日です。戦争を風化させない。日本の夏の風物詩のようですが、
先の戦争で亡くなった人たちへの思いを馳せ、悼みます。でも戦後77年です。
さすがに風化して来ましたね。メディアでは毎年忘れないようにと特集を組みますが・・
残念ながら国民の関心は急速に薄れています。
戦争は悪です。戦争が何も生み出さないことは誰もが頭ではわかっています。
ウクライナの悲惨な現状に胸を痛めない日本人はいませんが、
中国ではそうは思っていないようです。台湾を武力で自国に組み込もうとしています。
台湾海峡の有事は日本にも飛び火することは必定です。
日本は過去の戦争を反省し、憲法でも戦争を放棄していますが・・・
77年という歳月は社会情勢を変化させ、戦争を正当化しようとしています。
現政権は防衛費をGDPの2%まで引き上げる・・そんな方針を立てていますが
果たして国民は反対するでしょうか。方向は容認です。危ない時代です。
8月・お盆・終戦記念日・・・・「人の死」について考えねばなりません。
私は祖先を思うのも、戦争で犠牲になった人を悼むのも重要だと思っていますが、
それ以上に、8月に考えねばならないのは無垢の児童が虐待で「殺される」ことを
何とかせねばとの思いが強いです。
厚労省によりますと、2020年度・児童虐待の相談件数は20万5044件です。
1990年の統計開始より一貫して増え続けています。増えるってことは良いことですが。
大阪・富田林市で2歳の女児が自宅に放置され熱中症で死亡した事件は悼ましいでは・・
この女児は生後11ヶ月で虐待が疑われる事案が起きています。
祖母(保護責任者遺棄致死で起訴)が目を離した隙に風呂で溺れ、一時心肺停止に。
厚労省は虐待などで支援が必要な場合、自治体に状況の把握や危険度を定期的に
議論する「実務者会議」の設置を求めています。
この富田林事案も会議を設置、数回の協議を重ねたそうです。
祖母が育児に前向きな姿勢を見せたことで「要保護児童」から「要支援児童」に
格下げました。府警によると被告は女児の両足を縛り、幼児用の棚「ベビーサークル」に
閉じ込めるなど「遅くとも事件の1年前には虐待がエスカレートしていた」と。
この事案が果たして命を救えたかどうかは分かりませんが。
結果的には「実務者会議」が機能しなかったことは確かなようです。
こうなると識者たちが「子どもの命を救うには行政だけではなく、医師や弁護士ら
専門家の意見を踏まえ慎重に判断すべきだったのでは」などと言うのですが。
そんなことはすでに国会で決まっています。
問題は、行政に本当に児童の命を護ろうとする気概があるかどうかです。
さきの戦争を記憶する人はほとんどいません。無辜の民が惨殺される実態を
理解できない人ばかりです。児童虐待による殺人は、無抵抗の子どもを殺すのです。
そんなことが、あなたの周りで起こっていることに、
我々はもっと関心を持たねばなりません。8月は「命を考える」月ですから。
それにしても、弱者を、無抵抗な子供も虐殺することが横行するなんて・・・
動物以下です。その予備軍が20万件です。Goto
死について考える。

コメント