テレワーク

自治体の働き方って、どっちを向いているのでしょうか。
「テレワークはポストコロナの世界で、大きな働き方の柱になる」と推進を
奨励したのは安倍首相です。ところが自治体で導入に進む気配がありません。
理由は「住民との対面サービスが多く、膨大な個人情報を扱うため
セキュリティー対策に費用がかかる」ことが背景にあるからだそうです。
私に言わせれば、理由になっていませんね。
10万円の給付金、6月10日現在での支給率は、40%です。
取り分け都市部の支給が遅れています。東京北区は未だに一桁だそうです。
なぜなのでしょうか。簡単です。区長に能力がないからです。
選んだ責任は区民にあります。次回の選挙では考えた方が良いです。
乱暴なことを言っているのではありません。自治体は「住民に直結」しています。
でなければ自治体とは申しません。
青森県のある自治体は第一次補正予算で10万円の給付金を全国民に支給すると
決まったその日に、農協から借入を起こし、全員に職員が手配りを始めました。
都合、3日で全住民に支給したそうです。
これってどういうことでしょうか。
小さな市町村だからできたのだと「開き直る」他の自治体がありますが。
違うでしょ。日頃から住民を把握しているからであり、首長が何としても
素早く支給したいと熱望し、職員がその気になったからです。
やれない理由って誰でも得意です。仕方ないねと見守るのも優しいですね。
でも、それって違うでしょ。甘えと甘えで傷の舐め合いです。
そんな緩いことが通用するから、日本は衰退するのではないでしょうか。
テレワークです。自治体は住民との対面サービスが多いのでしょうか。
住民票を、印鑑証明を、婚姻届を・・窓口まで行かなくてもできるとすれば、
対面サービスなど減少します。セキュリティーもそうです。
今、最も安全なシステムを使うしかないのです。でもそれはいずれ破られます。
破った人を罰する法律を整備し、新しいシステムに変えれば良いだけです。
そう申しあげると、今度は「コスト」が掛かるってことになります。
じゃあ、テレワークで省ける職員の人員を削減すれば良いだけです。
そうなのです。本質は自治体のテレワークとはどんな哲学を持ってやるかを
整理することが大切ではないかと思います。
自治体のテレワークを推進するかどうかは、住民が誰を首長に選ぶかどうかで
決まるのではないでしょうか。首相は「働き方」を変えるべきと言っているのですから。
日本は主権在民の民主国家です。Goto

コメント