高齢者には「社会的な役割や位置づけから離脱する」そんな響きを感じませんか。
「医学的な検討から・・高齢者は75歳以上」
65から74歳は「高齢者の準備期と位置づけるべき・・・」
この世代は「社会を支える人たち」と捉え直し、より多くの人が社会参画できる・・
そんな超高齢社会にすべきでは・・・と日本老年学会が提案しました。
日本老年学会と日本老年医学会がどんな組織かは別として・・・
例え政府の回し者集団であっても、68歳の私は・・自分と自分の周りの
御同輩を眺めていて、遅きに失するとは思うのだが・・「よくぞ提案した」と申し上げたい。
国勢調査では1965年までは60歳を「老年人口」(高齢者)と位置づけていましたが、
以降・・65歳以上に変更・・・それから50年以上・・・65歳からが高齢者のままです。
半世紀・・・日本の平均寿命は65年には男67.74歳、女74.66歳・・
それが今や男女共83歳を超えています。
にも拘らず・・65歳以上を高齢人口と定義し、国内の各法令を65歳で区分しています。
そのせいで、65歳になりますと「俺は老人なのだ」と途端に気力もやる気もなくなる・・
御同輩が増えます。これって人間を「老いたてる」定義だと訴えてきました。
でも、そんな訴えは・・・「高齢者が安心して暮らせる社会保障制度を
後退させる恐れがある」と・・・福祉絶対主義の朝日や毎日が批判しますので・・
声が大きくなりませんでした。
その意味では・・老年学会はよくぞ「提言」したと喝采です。
定義を変えれば、制度を変えればなりません。抵抗する人がでるのも当然ですが、
高齢者には「社会的な役割や位置づけから離脱する」そんな響きがあります。
高齢者を社会から離脱させないためにも高齢者の定義を変える・・
年齢を引き上げることはとても重要なことだと思います。Goto
コメント