水利権、怨念の温床。
徳山ダムほぼ満水。
今朝の中日新聞の一面、暗く沈んだ、日本一の人造湖の写真が掲載されてます。
構想から50年余り。今更、反対だとか、おかしな話だとか。言ってもせん無きことですが。
国家の都合に翻弄される、住民、水を巡る暗い歴史に思いを馳せます。
466世帯、1500人が、生木を裂かれるように、
金で横っ面を張られ、追い立てられ、水没した徳山村。
当初は、多目的ダムとして計画されたはずなのに、発電の施設はない。
水道水や工業用水を取り込む設備もない。
いまでは、その目的を、流水の正常な機能の維持。洪水の調整という。
それならば、浜名湖の2倍の規模が必要か?といいたくなる。
戦後復興の中、ダム建設の目的は、利水にあったと思う。それはそれで、時代の要請だった。
しかし、歳月は、いつしか、「造ること」を目的化してしまったようだ。
お役所の仕組みはよく理解できないが、このことだけは知っておきたい。
総事業費3500億。そのうち、水道などの利水分の建設費用1500億。
本来は、電力会社など、需要側の企業から徴収する予定だったが、その計画は崩れた。
ではだれが、その額を負担するのか?計画に同意し続けた自治体が負う。
つまり、そのツケは、私たち住民が負担することになる。
まだある。徳山ダムの揖斐川水系での利水需要が少ないならば、
長良川水系へ水移動させる用水路建設が900億の予算で計画されている。びっくりだ。
役人ほど、学習能力に乏しい人種はいない。この水路計画も、ほっとけば、
利水から、環境問題にと、すり替え、渇水対策だ、と、強弁し、強引に推進するだろう。
このエリアに、往年の経済成長が望めると言うのか?
用水路建設費、そのツケも、私たち住民が負わされるに、違いない。
暗い徳山ダムの写真を見ながら、
江戸時代、水を巡って、住民が争い。人柱が何本もたった歴史がこの国にはある。
その人たちの怨念が、ダム問題なんだろうか?
そんな、暗い思いがよぎる。
利水よりも、利権を縛る。そんな水利権に拘る明治憲法時の法律がまだ生きていると言う。
それを、解除すべきではないかと。首を傾げています。
Goto
コメント