今年一年、多くの本と出会いとても幸せでした。ありがとうございます。
さぁ・・て。今日は年に一度の部屋整理をするぞ。
小窓から金華山、岐阜城が望める僅か2畳半の私の小部屋の話です。
なんせ、一年間・・・あるがまま、なすがままですから。
足の踏み場もない・・・狭い部屋ですから・・・本の山です。
改めて見回しますと、文藝春秋が一番かさばっているようです。
他人事ではありませんが・・なぜ「健康と寿命」や「終活」ばかり特集するんですかねぇ。
それだけ読者層が高齢化してると認識してるんでしょうねぇ。
どこかで、吹っ切って、若い読者を獲得する内容に変えねば・・
戦後最大最強だった「文藝春秋」も姿を消すのではないかと、
背表紙が淋しげです。
亀山郁夫さんの「新カラマーゾフの兄弟」(上下)・・分厚いねぇ。
上の三分の一で、ストップしたまま。孫娘がくれた「しおり」が動かない。
来年に持ち越しだね。読み掛けの本といえば・・
船戸与一さんのいや、彼も亡くなってしまったが、「満州国演義」(全9巻)・・
5巻でストップしたままですが、これは読み出があります。
昭和初期の「公文書」が実に鮮明に書き込まれていて・・
それをじっくり読むと、ページが進まない。
でも・・満州で日本人が何をしてきたのか、これほど丁寧に
書き込まれた小説はないのでは、侵略の実態がよく分かる。
なんとか完読したいと焦るのだが・・どなたか、映画化か、ドラマ化して欲しい・
浅田次郎さんの「天子蒙塵」(まだ2巻までしか出てないが)や
三浦英之(朝日記者)さんのドキメント「五色の虹」と重ね読むと、
中国を語るに安易な批判はできないと思う。
百田尚樹さんの本も・・・映画化された「海賊と呼ばれた男」と「カエルの楽園」
以外は、豊かな感性と本音でしか生きられない凄さを感じる新書が面白い。
それと・・・おいおい・・・机の周りにある本の解説してどうするのか・・
キリがないではないか・・・まずは読んだ本と読み掛けと、読まずに積んである
「積読」だけの本と書類の山を整理しないと・・・今日中に終わらないかも。
とは申せ・・まずはウォーキング納めをしてからだね。
乱雑な部屋を見渡し・・・本に囲まれ、とても幸せな一年でした。
それにしても、静かで穏やかな大晦日ですねぇ。
どうぞ・・・良いお年をお迎え下さい。Goto
穏やかに暮れる・・・

コメント
あけましておめでとうございます。
旧年中は、お世話になりました。
今年も旧倍のご指導、ご鞭撻お願い致します。
昨年のアベレージは93,2でした。
足腰を鍛え、道具を替えて、何とか、80台を目指します。
寒稽古で、研修会お願い致します。
Goto
お疲れ様でした。そして大変お世話になりました。有難うございました。
私のブログも休み休みとはいえ、10年目に突入しました。
書きたいことは山ほどありますが、後藤社長程の文才もありませんので、
少し残念ですが、細く永く書いていきます。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
今年のゴルフは、59ラウンド、90.5打がアベでした。
来年は再度80台を目指します。