老いてたまるか。坂の上の雲に向かって歩くぞ。
気の置けない仲間と集う異業種の交流会が、今年で40年を迎えました。
40年という月日は、半端ないですね。なんせ昭和の時代に始まったのですから。
何人かが、リタイアし鬼籍に入りました。
世代交代もあり、親子で入会、親しく交流する仲間もあり、
年に5、6回の集まりですが、会うたびにそれぞれが頑張っている姿に触れ、
兄弟のない私にとっては、親戚とか従兄弟会のようなものです。
チャーター仲間のひとりが、傘寿を迎えました。最長老ですが、仕事は現役です。
人生100年時代です。還暦なんて人生の折り返し点、古希でやっと一人前、
喜寿でいっぱし。80歳まで現役で頑張っている人こそが、社会のリーダーです。
卒寿って、還暦や古希ほどには注目されませんが。
超高齢化社会の日本です。これから最も祝意を表す年齢が卒寿です。
卒寿の祝いをもっと広めたいと思います。
卒寿って何色で表現するのか、ご存知ですか。
オールドラガー達は、試合に身に付けるパンツの色で年齢を示すそうです。
60代は「赤」70代は「紫」80代は「黄」そして90代(卒寿)は「黄金」です。
傘寿は黄色ですが、黄金の輝きを得るまでもうひと頑張りせよって、
まだまだ、へこたれるなとの意味も込めて「黄色」なんだそうです。
卒寿氏曰く「身体は随分ヨレてきましたが。気力の衰えを感じることはない」
「まだまだ、私は不完全です。未熟です。未完成だと自覚しています」
「1日に1度は肉を食べ、若い人たちとの語らいにエネルギーをもらい、
卒寿目指して、己を磨いて行きたい」と覚悟のほどを。
メディアの影響もあるのでしょうか、頑張る高齢者が事故でも起こすなら
「75歳まで働かせてるのか」なんて怒りの見出しが踊る時代だが、
一方では人手不足が社会問題化し、もう一方では「働く高齢者」を認めない。
如何にもチグハグではないでしょうか。
「時間も意欲もある人なら、75歳なんて言わず、傘寿まで働かせろ」
傘寿にして、意気軒昂な仲間の声に、古希の私としては、ウカウカしてられない
背筋をピンと伸ばして、「坂の上の雲」に向かって歩みたいものです。Goto
傘寿の祝い

コメント