デジタル教科書

世間の風潮に左右される文科省の軽薄・・・・
国立情報学研究所新井紀子教授にはいつも勉強させてもらいます。
デジタル教科書の導入についても、世の中の流れに沿ってなのか・・
それとも忖度なのか、はたまた、そもそも哲学も理念もないのが文科省の有識者なのか。。
新井教授の話を伺うと、この国って本当に大丈夫なのか、心配になります。
デジタル教科書に関する文科省の有識者会議は「タブレット端末で利用できるデジタル化した
教科書(デジタル教科書)の本格導入を2024年度にする」との中間提案を公表しました。
提言には、その方法として「紙の教科書を全てデジタル教科書に置き換える」が
含まれています。そうです。全てです。紙の教科書をなくしてしまう・・・ってことです。
教授は「紙からデジタルへ」とは、所有から期限付き利用へ大転換することを意味する。
自治体が行うデジタル端末や教材の契約は年度ごとです。教科書選定も数年ごとに
行われます。次年度の端末提供業者は前年度と同じとは限らない。となりますと、
前年度の教科書どころか「学びすべて」がアクセス不能になります。
デジタル化で学びの継続性が阻害されることになります。
また、業者は排他的に子どもたちの学習ログ(学習履歴)を取得することになります。
「学習ログを自治体・企業に取得されない」権利を保障するための
規制は簡単ではありませんなど、教科書を安易に「紙からデジタルへ」と
それも「すべて」置き換えるなど非見識も甚だしいと仰る・・・なるほどです。
なぜ、こんな重大なことを安易に決めるのか・・・
コロナ禍で、小中高が3ヶ月前後の休校を余儀なくされました。
授業をどう継続するのか。何の準備もなくオンラインだ。タブレットを配布せよ・・
どこの自治体も血眼に。文科省も省益ここぞとばかり予算確保に・・・・
そしてマスコミです。
インターネットがあれば、端末を使いオンライン授業は可能だ。
宿題もネット配信できる。デジタルドリルは、人工知能(AI)が最適な問題を選んでくれる。
児童生徒の学習はクラウド上のサーバーに学習ログとして蓄積され、進捗がいつでも
確認できる。それに早期からデジタル機器に馴染めば、デジタル社会で活躍する
人材育成にもつながる・・・などなど、良い事づくめだと、メディアは煽り、
為政者が囃し立てました。風向きがそうなったのです。
それが文科省の有識者会議の拙速な「すべての教科書デジタル化」の要因です。
新井教授に指摘されなければ・・・我々も「デジタル万能時代」に侵され、
「デジタル教科書」に賞賛する側に立つところでした。
教授の声が、心ある為政者に届きますように。Goto

コメント