2月は28日しかないのに10日間も休日です。これで国が持ちますかねぇ?
今日は「建国記念日」日本という国の誕生日です。
「建国をしのび、国を愛する心を養う」祝日です。
おめでとうございます。
かつては「紀元節」と呼ばれていました。
明治時代、日本のはじまりを祝う日を望む声が高まって、定められたのが
「紀元節」です。初代・神武天皇が即位した日を新暦に換算し、2月11日に制定されました。
戦後、紀元節は廃止されたものの、1966(昭和41)年に「建国記念日」として
国民の祝日に加わりました。疑い深い私は、神武天皇が即位した日って本当かいな。新暦に換算したって確かなのかと思っています。
チャットGPTに聞いてみようかと思います。
私の手元にある歳時記では、2月。北国では「氷と雪の祭典が目白押し」とあります。北海道・オホーツク海ではロシアからやってくる流氷に覆われます。
札幌の雪まつりと併せて、インバウンドが殺到しているとか。
旭川では「旭川冬まつり」が催され、秋田県美郷町では「六郷のカマクラ」山形県では「蔵王樹氷まつり」栃木県では「湯西川温泉かまくら祭」岐阜県古川町では「雪灯篭まつり」などなど・・寒さに負けじと雪や氷を楽しむイベントが溢れています。
私は寒いのが苦手。なかなか、足が向きませんが・・それぞれに、地元の人たちが創意工夫を凝らして色んな仕掛けで、観光客を呼び込んでいます。インバウンドばかりではなく、日本人も訪れて欲しいものです。北国の活性化のために。
建国記念を祝うのは良いのですが。2月は28日しかありません。
それにもう一つ祝日・天皇誕生日があります。
日曜と重なり、その翌日の月曜が振り替え休日です。
土日も入れて都合10日間が「休日」となります。1月は暦の関係もあり11日間休みでした。これじゃ・・・いつ働くのでしょうか。もちろん、観光地はそれなりに潤うのですが。
来年のカレンダーでも、4月と9月に4連休があると。
今更ですが、国民は本当に「休日」が欲しいのでしょうか?
年間で三分の1以上も働かない日を必要としているのでしょうか。
初代天皇も現天皇も、本当に誕生日を祝って欲しいと思っているのでしょうかねぇ。民が働いて豊に幸せになることを願っているのではないでしょうか。
両方とも祝日であっても休日ではないようにすればと思う。
それと、祝日が日曜の場合、翌月曜を休みにする制度、これも廃止したほうが良い。もちろん、祝日と祝日の間の休日などもってのほかだ。
えっ・・「働きたい奴は休みであろうと働けば良いじゃないか」だって・・
そうですね。そうします。・・・Goto
コメント