どすこい!

去年、いちばん稼いだ力士は大関琴桜。1億3000万円です。

何となくですが。大相撲初場所の優勝者占いをやらなかったことに
気が引ける私がいます。だって、横綱照ノ富士が引退。先場所、準優勝。
初場所優勝の豊昇龍が劇的な優勝で横綱に昇進(横綱・昇進基準・ふた場所連続で優勝または準優勝)したのです。

それをブログに書かなかったのですから。もちろん、その後フォローはしましたが。でです。今日は大相撲の下世話な話を取り上げてみます。横綱って一体いくら報酬を得ているのか。力士の稼ぎはどうなっているのかです。

ズバリと参ります。
基本給です。横綱・300万円。大関250万円。関脇、小結は180万円。
平幕は一律140万円。十両は110万円です。
他に力士褒賞金なるものが年6回本場所ごとに支給されます。ボーナスです。

人事考課は各力士の実績が反映されます。
優勝や勝ち越した星数・金星獲得によって増える「もち給金」をベースに算出されます。営業成績による評価と同じかな。褒賞金は負け越しても十両以上を維持していれば、引退するまで支給されます。十両以上を維持するって大変ですが。

ちなみにですが。勝ち越し1勝分で1万2000円(予算達成のインセンティブ)
金星一つで24万円・優勝1回で72万円・全勝優勝で120万円の収入アップになります。8勝すると「給金直し」と呼ぶのは・・・ここに由来しています。

優勝経験のある、40歳の平幕・玉鷲(真っ向勝負する彼の相撲は好きです)は
持ち給金が多く、褒賞金の支給額では入門して日が浅い大関・大の里の3倍近くあります。優勝45回の元横綱白鵬は引退時、褒賞金だけでも年間5000万円を超える給金を積み上げていました。

優勝や三賞の賞金は成果給です。三賞に選ばれますと200万円が支給されます。
幕内優勝すると1000万円です。そして、土俵をぐるぐると回る懸賞金です。幕内の取り組みに企業が懸賞金をかけます。あの1本、日本相撲協会の手数料を引いた6万円が勝った力士の取り分です。企業は宣伝費の扱いです。

懸賞金の本数は力士の人気に比例します。端正な顔立ちで人気の遠藤関などは、CMスポンサーが遠藤の取り組みに懸賞をかけます。だからどの力士も遠藤との取り組みには力が入ります。だから贔屓の引き倒しで、遠藤は大関になれなかったのでは・・なんて囁かれています。

24年の年収を計算すると、大関・琴桜が1億3000万円。
引退した照ノ富士がニ場所・出場・2回優勝で1億1600万円
スピード出世した大関・大の里で1億円です。

相撲界で特徴的なのは幕下以下の力士は部屋に住み込みます。
食事と部屋代はタダですが、無給です。
場所ごとに小遣い程度の手当を所属部屋から受け取ります。
協会から育成費が部屋に支給され、その中から払われます。

この「稼ぎ」のシステムが良いのかどうかはわかりませんが。
江戸時代から続く独特の制度です。それが原因かどうかは別として
力士の総数は平成初期から比べると4割・総勢600人を切りました。

角界の報酬体系を解説しながらNHKが中継すると、大相撲の真剣度が違って見えるかも知れません。ひょっとしたら視聴率が上がるかも・・・
でも国技です。そんな下世話な解説は貴闘力のYouTubeに任せますか。

ちなみですが。3月場所・寒稽古に汗を流した力士が優勝です。
誰かは占いませんが・・・どすこい!Goto

コメント