市民の何人が川面を訪れますか?
夏の風物詩、岐阜長良川の鵜飼が始まりました。
10月15日まで、満月の日を除いて、毎夜、古典絵巻を繰り広げます。
1300年の伝統を誇る鵜飼、
毎年、観光岐阜のシンボルとして期待されています。
しかし、昭和40年代に35万人の観覧船乗船客数を集めましたが、
近年は、十万人がやっと。今年は、愛知万博(05年)時の12万7千人が目標とか。
夏休みには、家族で乗船、鵜飼を楽しんでもらう「ファミリー船」
6月には船上で落語を楽しむ催しも企画されているそうです。
産業が衰退し、経済の疲弊が著しい岐阜市。
鵜飼が観光客を呼び、活性化の起爆になればと願います。
長良川に親しみ、川に生かされ、川の恵みに感謝する岐阜市民として、
鵜飼についてこんなことを思います。
まず、岐阜市は、鵜飼を中心にした、観光都市を目指す覚悟があるのか?と問いたい?
あれば、シーズン中。周辺を、漆黒の世界にすべきです。
鵜飼はかがり火です。川面に映える炎。その灯りに魚が集まる。
それを、鵜匠が鵜を操り魚を追う。幽玄の世界に、観光客をいざなう。
それが、徹底できるか?地方は、観光立地を目指し、しのぎを削っています。
その地方間競争に打ち勝つには、本物でなければなりません。
鵜飼の観光とは、都会の中心を流れる川が、漆黒と静寂の世界に変わり、
「鵜匠と鵜と鮎」が炎を挟んでの真剣勝負、本物の漁を楽しんでもらうことだと思います。
長良川の鵜飼は、幻想的だ。別世界だ。本物だと認められ、
堪能頂けば、観光客の数もすぐに、15万、20万と増えます。
いや、増えなくてもいいかもしれません。
1300年の伝統を市民が自らの手で守り継承する意思があり、その心が育てば。
果たして、40数万の岐阜市民で、何人の人が鵜飼見物をしたことがあるでしょうか?
何人の人が関心を持って、年に一度は、見物に訪れるでしょうか?客様をお誘いするでしょうか?
以外に関心のないことが分かります。物事は、「櫂より始めよ」と申します。
観光客誘致よりも、市民に対する調査や分析をすべきではないかと思います。
そして、市民を巻き込み、市民の理解を得る努力をすべきだと思います。
そうすれば、漆黒の世界を作ることにも市民は進んで協力します。
それが、結果的には一番多くの観光客を誘致する方法だと思うのですが。
如何でしょうか?
Goto
コメント