DMO

観光を地方の産業と位置づけ・・・組織的な取り組みを。
ローカルは本気でインバウンドを考えていますか。
取り分け、自治体の首長はどうですか。
地域の活性化を願う地域に根ざした経営者達はどうですか。
訪日客(インバウンド)の特徴です。リピーターが多いこと。
日本を訪問したら、その素晴らしさにもう一度、それも、
もっと地方へ、行って見たいと思うようです。
2016年、観光庁のデータでは延べ宿泊人数は6938万人。
観光ゴールデン地帯・・3大都圏にある8都道府県
(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫)の
宿泊者は前年比138万人増の4185万人。その他地域(残りの道府県)は客数2752万人
だが、増加率は238万人増と初めて3大都市圏を上回った。
訪日回数が2回以上という人の割合は17年4月から6月時点で、62%。
2年前よりも4ポイント上昇。リピーターが地方へ向かっているようです。
地方が創意工夫を凝らし、誘致に拍車を掛ければ、地方の活性化に繋がる。
ここは、観光資源の掘り起こしや、宿泊施設の整備など、
首長が先頭に立って、創意工夫が必要です。
付随するのですが。訪日客に人気が高い
「化粧品・衣料品・医薬品・家電・飲食料品」などは、
爆買いの影響もあるのかも知れないが、日本製品の良さが証明され、
訪日時の購入額が16年までの5年間で1兆円増え、同時に輸出額も
1.5兆円と5年前よりも6割増えた。
そのおかげで、化粧品メーカーなどは地方に工場を新設、地域雇用を生み出している。
願わくば、地方ならではの「日本製品」を提供する知恵が必要ではないか。
その知恵こそ、地域の活性化を目指す地域に根ざした経営者達の出番ではないか。
これからの地方。観光産業を「デスティネーションマネジメント」
(観光地経営)としっかり位置づけ、官民挙げて、組織を作り対策を講じる時が、
来たのではないかと思う。それをDMOと言います。
DMOを担うのは勿論、地方に根を張る広告会社の出番だと、
私は思っています。Goto

コメント