猿でも僻んだり、嫉妬したりするんですね。
私も老害と言われて不思議でない年齢です。
ですから、こんな話題に触れると、上を向いて唾を吐くような話なので、
より気を引き締めねばと思うのですが………
猿って、人間と同じように、自分よりもライバルの報酬が多いと、
僻(ひが)んで、いじけるんだそうです。
一緒にいる2匹のニホンザルに図柄を見せて、ジュース飲ませる。
ジュースが得られる確率を図柄ごとに変える。
自分の方がジュースをもらえる確率が高い図だと「自分の方がジュースが飲める」と
嬉しくなって口元がほころび、確率が高くなるほど動きはより活発になり、
逆に相手の方の確率が高まると俯(うつむ)き加減で口元の動きがない状態になると。
相手がニホンザル以外の物体だった場合、相手の確率が上がっても反応がないそうだ。
なぜそんなことになるのかは、大脳の内側前頭前野から中脳のドーパミン細部に……
脳研究の分野だから……そんな難しい話は別として、
猿も人間と同じように「隣の芝は青い」という感情を持つのは間違いないようです。
研究の目的は、他者と比べて自分の価値を低く評価するうつ病やドーパミン細胞が
変性・脱落して発症するパーキンソン病の解明に役立つのではと始められたようです。
この結果が難病の予防、治療に役立てばと願うのですが、
私のささやかな経験では、猿の場合は餌と種の保存以外にこんな状態には
ならないのでしょうが、人間の場合はそうは参りません。
とても複雑で、利害打算の他にも感情という問題も絡みます。
子どものうちは猿よりもわかり易く、感情を露わにしますが、
大人になるに付け、表面は平静を装い感情を押し殺し、陰湿に他人と接するようになります。
それが、もっと大人、高齢者になってきますと、他人と自分を比較するなどという、
悠長なことはなくなり、直情的に、欲しいものに手を出すようになります。
それが叶わぬとなると、露骨な嫌がらせ、差別をするようになります。
それを年寄りの僻(ひが)み、或いは嫉妬といいます。
それを「老害」といいます。私もそう言われる年齢ですが、
若い頃、老害に苦しめられた経験があります。
そのおかげで「隣の芝生と自分の芝生に違いなどない」ってことを身に染みて知っています。
好々爺とは申しませんが、嫉妬の塊のような「老害」にはならぬようにと思っています。Goto
コメント