人は悲しみの中では生きていけるけど、苦しみの中では生きていけない。
テレビを見る若者が減ったと危機感を抱く放送局。
取り分けNHKは、ネット配信で視聴者をつなぎ止めようと、
「スズメの涙」ほどの値下げを発表……総務省から配信のお墨付きを取りました。
如何にも如何にもの配信ありきです。民放がよく黙ってますね。
土曜日の深夜(後11時40分)に放送されるんですが、
フジ系列「東海テレビ」が制作する「さくらの親子丼2」……
ご覧になったことありますか。パート1があまりにも好評で、続編となり、
パート2も前作を上回る視聴率、大健闘です。
主演の真矢ミキさん、元々は宝塚の出身。最近は 報道番組の
キャスターにもチャレンジ、良い味を出しています。
前作品は「子供食堂」で問題を抱えた子供たちに「親子丼」を食べさせ、
更生させる話。パート2は親の虐待から守る「子供シェルター」の話。
いずれも、社会の歪みに立ち向かった意欲作品、ぜひ、ご覧になることをお勧めします。
私はこの「さくらの親子丼」を地元の放送局である「東海テレビ」が制作していることに、
感動しています。昨今のローカル局は、キー局に頼り、自社制作番組を減らしています。
そんな経営判断をする経営者多いのに、東海テレビは「そもそもテレビとは」を
愚直に問い続けている局です。なかでも9月に開局60年記念と銘打って放送された
「さよならテレビ」は秀逸でした。自社の「報道部」にカメラを入れたドキュメントです。
果たしてテレビは「何のために存在するのか」本質に鋭く迫る……「禁断の番組」です。
2015年「ヤクザと憲法」などドキュメントでタブーなしと、社会の闇に切り込む
土方宏史ディレクター。そして、その活動を容認する経営陣、内部の葛藤が、
見えるようですが、テレビ局の現状をからめ逸らさず、番組を作る姿勢に敬意を表したい。
そもそもテレビ局は、許認可事業です。それに東京のキー局を中心に系列化されています。
何もしなくても収入があります。人員を減らし、経費を削減すれば、経営は成り立ちます。
しかし、それで良いのか。テレビ局とは「いったいなんだ」そう問い返し、
もがき、苦しみ悩む。そして、タブーにチャレンジする。その矜持がなくなれば、
テレビの価値はない。
「さくらの親子丼」決めゼリフは「人は悲しみの中では生きていけるが、
苦しみの中では生きていけないの」さくらさんはだから私が守ってあげねばと。
……親に見捨てられた子供たちだけではない。企業もそうです。
苦しみでは生きられないのです。解決のために、脱皮するために、
自らをオープンにして、問題に正面から立ち向かう姿勢が必要です。Goto
コメント