あなたの好みは関東風、それとも関西風?
「散る桜 残る桜も 散る桜」・・・満開だ。と楽しんだのも束の間、
もう葉桜です。まぁ・・新緑・葉桜も私は大好きですが。
この桜が咲いて散る速さが日本人をせっかちにしているのでしょうねぇ。
まぁ・・・「花より団子」です。この季節の和菓子といえば桜餅ですね。
先日もゴルフ仲間がお菓子タイムにと、桜餅を。桜の樹の下なら花を肴に「冷や酒」が私の粋ですが。あんこを餅で包み、さらに塩漬けした櫻葉で包んで頂く桜餅もなかなかでした。でです。なんでも知りたい私です。
桜餅っていったい誰がいつ考案したのでしょうかねぇ。
まずです。桜餅には二種類あります。ご存知でしたか?
関東風と関西風です。江戸時代・隅田川のほとりある長命寺(向島)で
働いていた山本新六(1717年)が考え、花見客らに提供したのが始まり。
今でも桜餅専門店「長命寺桜餅山本や」として営業しています。
新六の提供する桜餅は塩漬けされた3枚の葉で包まれ、中はクレープのように、小麦粉を原料にした薄く焼いた皮であんこが包まれている。これが関東風。
櫻葉は香りで食べないのが基本だそう。
関西風の桜餅は、あんを入れた餅の表面がおはぎのようにつぶつぶしており、
その餅を桜葉で包む。これが関西風で、関東風よりも「餅だけに腹持ち」が良い(笑)。関西では餅の部分の原料に「道明寺粉」が使われる。
餅米を蒸して乾燥させ砕いて粉状にしたもの。
なぜ・・道明寺粉を使うかといえば、「桜餅が伝わった際、馴染みのある道明寺粉で作った」からだそうです。この答えで桜餅のそもそものルーツは長命寺で働いていた山本新六さん・関東風ってことですね。
では関東風・関西風の分布はどうなっているのか。
こんなことも調べている人がいるのですねぇ。(民間気象会社だそうです)
22年アプリの利用者に地元で売られている桜餅はどのタイプか?聞いたら。
関西風が32県・両方が15県で、関東風はゼロだったとか。
ということは明確に分かれるのではなく。
関東風を売る店と関西風を売る店が混在しているってこと。
和菓子屋さんの好みってことかな、ちなみにですが、桜餅に使われる葉は
静岡県・松崎町が多い。国内出荷量の約7割を同町産が占める。
桜は300種類があると言われる。桜餅に適しているの葉は大島桜。
大島桜が自生する同町には明治時代の末期ごろから桜の葉の注文が入るようになった。大島桜がなぜ適しているかのルーツはわからない。ですが、現在では約30軒の農家が春から晩夏にかけて手摘みした葉を半年間塩漬けにして出荷する。
まぁ・・・そうまで知ると、桜餅を頂く時には、葉の塩加減とあんこの甘さ加減がどうマッチしているかしか味わってこなかったが。今一度、腰を据えて食べねばならまいて。ゴルフ場で桜餅を持参した友はいう。「桜餅って赤ワインに合うぜ」とやれやれ・・・Goto
コメント