地域に確実に到達する・・・メディア力を発揮しています。
報告遅れました。
関係各位の努力によって、HAPPY MEDIA「地域みっちゃく生活情報誌」
4月号が元気に出揃いました。誠にありがとうございます。
発行された情報誌を捲りながら・・・こんなことを思います。
「欲しいモノを手に入れたかったら、それを与えることだ」
感動を手に入れたいと思ったら、感動する側ではなく、感動させる側に。
教えを受けたいと思ったら、受ける側ではなく、教える側に。
そうなのです。何事も「与えるから与えられる」のです。
我々はともすると、得たいことばかりが先行しますが・・
「与える」ことができなければ得ることができないことを知るべきですね。
我々の地域みっちゃく生活情報誌の真髄は・・読者のお役に立たねば情報誌じゃない。地域の情報を丁寧に丁寧にお届けしたい。そんな精神で発行しています。
4月号・総発行部数は13,452,941部・34都道府県・180誌です。
恒例の4月、創刊記念号を北から・・・紹介します。拍手です。
北海道・滝川市他、「SORA」が10周年を迎えることができました。
地域に元気を届ける・・この信念で最高の仲間たちが作り上げてくれています。
ありがとうございます。
宮城県・石巻市他で発行の「んだっちゃ!」は11周年。
大震災から3年目の3月11日に創刊しました。
仮設住宅からの驚きの声が耳に残ります。関係各位に感謝です。
宮城県「さきっぺ!」大崎市他・8周年になります。
地域になくてはならない生活情報誌に育っています。嬉しいですねぇ。
山形県・米沢市他「あづま〜る」9周年になります。
地域の話題を丁寧に紹介するメディアではNo1になりました。
仲間の努力に敬意を表します。
群馬県「太田フリモ」8周年・若い優秀な仲間が手塩に掛けて。
ありがたいことです。埼玉県・「クッキーズ」久喜市が10周年に。
同時に創刊した「とねじん」羽生市他も仲間の頑張りで地域にしっかり定着、10周年を迎えました。感謝。感謝です。
岐阜です。349号を数える飛騨高山の「SARUBOBO」が29周年です。
飛騨人の生活の一部と言われます。回を重ね評価を頂けています。嬉しいです。
本巣・瑞穂市他「mintoup」が13周年。岐阜県最後発・羽島市「はしまる」が8周年になりました。生活圏の情報だと喜ばれています。
静岡県・「mydo」富士市版・32周年になります。積み重ねてです。
関係各位に感謝です。愛知県・長久手市「ひまわり」が9周年。
日進市「Sun-Go」が8周年。「Cocon」刈谷市が10周年。安城市「安城フリモ」が4周年になりました。名古屋市近郊の特徴を組み込んでいます。
知多半島・半田市「Step」が253号・21周年です。頑張っています。
江南・大口・扶桑版「くれよん」が12周年になりました。三重県です。三重初刊の
桑名市「ぽろん」が19周年になります。三重県は現在9誌、世帯カバー率80%です。三重N01の到達率を誇るメディアです。
大阪・「さかにゅー」南大阪版が33周年です。おかげさまで地域に愛され元気です。奈良県・「ぱど」奈良市・けいはんな版が28周年。老舗です。
鳥取県・鳥取市の「つばさ」が12周年・倉吉市「くらら」が9周年・「こはく」米子市他が11周年、鳥取県の世帯カバー率は160,200部・67%です。
高知県・南国市「こじゃんと」が9周年です。創刊時が走馬灯のように巡ります。最後は沖縄県・「宮古ストーリー」(宮古島市)が5周年を迎えることができました。ありがとうございます。
紙のメディア・それも一軒一軒、丁寧に家庭にお届けする地域みっちゃく生活情報誌。もう時代遅れなどと揶揄されますが。それは間違いです。地域に確実に到達するメディアの価値をよく考えて頂きたい。そんな思いです。Goto
コメント