異常気象にシャッター街の復活、悲喜交々、今年の一年です。
2020年は東京五輪。年がかわれば来年はいよいよ五輪だと、
なんとなく気持ちが高ぶりませんか。
いやいや、2019年はアジアで初めてのラクビーのW杯がありますし……
プレ五輪で、大いに盛り上がる年になるのではと期待します。
今日から師走です。
今年もいろいろありましたが何事もそうです。締めくくりが大切です。
2018年に起こった出来事、一つひとつを検証し、来年につなげる。
そんな師走にしたいものです。そう思いませんか。
今年の最大の出来事は何でしたか。
そりゃ自然に翻弄されたこと。異常気象に天変地異……
猛暑に台風、そして地震ではなかったでしょうか。
この夏、連日40度を超すなんて、とても信じられませんでしたね。
それに、土日のたびに襲来する台風にも、いい加減にして欲しいと思いましたね。
太陽は東から昇り、西に沈む。そう信じていました。
天候も西から東に移り変わる。それが自然の道理だと思っていたのですが、
とんでもない。関東に上陸した台風。高齢者が高速道路を逆走するのが
最近多いのですが。逆走して東から西に列島を縦断するんですから、驚きじゃないですか。
今年の漢字は異常気象、天変地異の「異」ではと……
私の持論です。この世で起こることは全て、時間が解決します。
人はいくら許せないことに遭遇、怨念を抱いても、結局は時とともに揺らぎます。
「去るものは日々に疎し」そして忘れます。忘れないとしても「死」んで終わりです。
でも、異常気象・天変地異は別です。今年起こったことは来年も必ず起こります。
来年起こらなかったとしても、いつの年にか必ず………
それを私は人は皆、森羅万象、大自然の摂理の下に生かされていると思っています。
今年の異常気象・天変地異を教訓にしたいモノですね。
話は全く変わりますが、師走の新しい風物詩になって欲しいことを一つ。
ふるさと岐阜。戦後この街は、既製服の製造で栄えました。
中国から引き上げてきた人たちが、岐阜駅周辺の闇市で戸板の上に
ボロギレや反物を並べて売ったのがその始まりといわれています。
今でも駅前の既製服問屋街を「ハルピン街」と呼んでいます。
その岐阜駅前の問屋街、日米貿易摩擦の煽りを食って衰退しましたが、
ここにきて、賑わいが戻ってきました。いや、問屋街の若者たちが努力して、
復活させました。もちろん、まだ道半ばですが、問屋街一帯で開催されるイベント、
「TonyaEXPO」に人気が高まっています。
栄枯盛衰は時のならいです。
あるひととき栄えたものも、ときの流れに変化します。
アパレルの街岐阜も長い不況から復活の機運がでてきました。
「TonyaEXPO」は今年2、7月にも開催され、それぞれが8万人、3万人が訪れました。
岐阜のアパレルが見直されたのではと思います。
今日と明日、岐阜産のアパレルだけでなく、県下の特産品が問屋街に並びます。
岐阜の師走の風物詩になればと願います。
師走の岐阜の街、新たな賑わいになればと願います。
悲喜交々に師走。もうひと頑張りだ。Goto
師走です。
記事

コメント