現実解

EV(電気自動車)への移行期「つなぎ役」はPHVが評価されている。

私は車に興味がない。今に始まったことではない。若い頃からです。
私の友人に大の車好きがいます。お医者さんですが。私には理解できないのですが、様々なメーカーのそれも種類?が違う車を十何台持っています。

随分前のことですが。彼の車庫に案内され、見せてもらったことがあった。
これが幾らで、これは貴重で日本に何台もない年代物などと、雑誌でしか見たことのない車たちの説明を受けた。そうかTPOで車を使い分けるのか?
趣味とは申せ維持費も自動車税も掛かるのに大変だなぁ・・と思ったもの。

でもです。車は日本の基幹産業。技術革新に晒されながら、世界のメーカーと互角以上に戦い激しい過当競争に勝ち残っていくその姿には感動する。今や自動車業界の流れは環境対応を軸にガソリン車から電気自動車(EV)に移行しつつある。

認証制度の不正発覚報道されているが、日本のメーカー以上に安全性を考慮したメーカーは世界にない。むしろ国交省のイジメに近い過剰な安全対策が仇になっているのではと思う。

EVの普及は目覚ましく30年代には中国のメーカーが世界を席巻するのではと言われているが。ここに来て・・・どうも風向きが変わってきた。フォードはEVを一台売るごとに平均4万7000ドルの損失がでていることを明るみにした。ベンツも30年までにエンジン車を全廃、EVへ転換する方針だったが撤回するという。各メーカーはEV移行に苦慮している。

ゼネラル・モーターズ(GM)はEVよりもPHVを米国で販売する方針を決めた。PHVとはモーターとガソリンエンジンを併用するハイブリッド車(HV)の一種で、外部から電源を繋いで充電することができる。車載電池に電源が残っている間はEVとして走行、残量がなくなればエンジンも活用する。EVに比べて航続距離が長く、利便性が高い。日系メーカーではトヨタが先行し三菱などがPHVを設定している。まさに究極のハイブリッド車である。

PHVはここにきてEVの弱点を補うことで、EVの本格的な普及期までの「つなぎ役」としての評価が高まっている。さもありなん。どんな物事でも一気に変化するものではない。EVで先行する中国だが、使い勝手に問題があるのだろう。ここにきてEVの伸びを遥かに上回る勢いでPHVが伸びている。

トヨタの24年3月期の決算、日本企業で初めて5兆円を突破した。
エンジン車を極め、ハイブリッド車を追求し、そしてPHVを開発する・・
一つ一つを丁寧に積み上げるトヨタの慧眼はさすがだと言わねばならない。

トヨタへの驚きはそれだけではない。
欧州ではPHVは確かにEV移行期の「現実解」だが、一方でPHVが多くのCO2を出すとの指摘もある。21年に登録された新型PHVの排出量は販売の認証値の平均3.5倍に達すると。それは充電に時間がかかるEV走行を使わず、エンジンを使っているからだという。難癖の気もしないではないが、欧州は環境規制に敏感だ。好調なPHV需要が陰る可能性もないわけではない。

トヨタのことだ。そんなことはすでに織り込み済みで、更なる現実解に向かっていくだろう。そして、自動車エネルギーの究極、環境規制にも完璧の水素自動車(FCV)への準備は怠らないだろう。それが世界のトヨタではないかと思う。

となれば、車に興味のない私だが、水素自動車には乗ってみたい。Goto

コメント