奇を衒(てら)う・・・

採用難です。果たして、「ドSな市役所」に若者が就職するか?

もう何年前でしょうか。
マニフェストという言葉が政治の世界で流行ったことがあります。
意味はなんのことはない。個人や団体がその方針や意図を広く多数に向かって知らしめるための文書や演説のこと。声明文・宣言書です。

政治では転じて、選挙における政党が公約に掲げる要目を有権者に向かって示す文書で、選挙公約のことです。マニフェストの語源はラテン語で「手」(manus)と「打つ」(fendere)が合わさって、「手で打つ」「手で感じられるほど明らかな」「はっきり示す」が派生した言葉です。

イタリアでは政治上の宣言になり、英国では党首の演説を示すようになった。
とある金融機関のトップが新任の記者会見で、私のマニフェストと称して、預金高00兆円にするとか、システムや仕組みを変えるなどと10項目ほどの公約を発表しました。内部で目標をはっきりと示すのは自由だが、金融機関が新聞広告で対外的にマニフェストだと公表するのは如何なものかと失笑をかったものです。

マニフェストとはちょっと違うのですが。
こんなユニークなキャッチコピーのポスターを作って学生にインターシップを呼びかけた自治体があります。飛騨市です。そのタイトルは「ドSな市役所」で働きませんか?・・です。まぁ・・・大向こう受けを狙ってのお遊びでしょうが?職員採用に使うには不適格な表現です。

テレビドラマの影響かとは思うのですが・・・「ドS」のSはサディスト(sadist)の頭文字。ドSとは、相手の困った姿を見るのが好きで、わざと意地悪な行動をとってしまう性格な人、些か変態な人をいう場合に使う言葉です。

もちろん、ドSな人を採用しようとしているのではない。
ドSのSは「スピード感」「攻める姿勢」「誠実」の頭文字で、過疎地の自治体で働く職員に求める三つの心構えを、若者に刺さる言葉でアピールしているだけで、他意があるわけではないのですが・・・

飛騨市、平成の大合併で4町村が合併して誕生。人口は約2万2千人、この20年間で約8000人減少。高齢化率は40%を超える・・・それこそ、超スピードで少子高齢化・過疎化が進んでいます。ここ数年は内定辞退者が続出。昨年4月の採用内定は16人だったが、半数が辞退した。このまま定員割れが続けば、市民サービスに提供に支障が起きると深刻です。

で、この刺激的なキャッチコピーのポスターで、今春採用の職員募集を始めたところ、10人募集のインターシップに市内外から約60人の応募があったとか。
市人事課は「予想以上に反響があり、これまで飛騨市と関わりのない若者に興味をもってもらえた」と手応えを感じているそうです?

来春の採用は10人前後を予定「一緒になってまちづくりができる。やりがいを感じて欲しい」と呼び掛ける。何とか集まって欲しいと願うのだが・・・
刺激的なキャッチフレーズだけで、ローカルの自治体に一生を賭ける若者がいるとは思えない。

「奇を衒う」のも今風だが、それでは軽い。某金融機関のマニフェスト程度だ。
求人難は深刻です。お遊びで採用できるほど容易ではない。
自治体の根本は「地域愛」です。

飛騨市に魅了され、飛騨市民のために、地域を思い、地域を愛し、自らの命を捧げても良いという若者をどう探し出して職員にするか。それには首長以下、全職員の「地域愛」が推しはかられるのではないでしょうか。

真剣度が試されているのではないか。そうです。
採用する側が熱い「ドS」かどうかが問われている。Goto

コメント