朝日新聞の「朔(ついたち)コラム」が面白い・・
このブログは一日完結を旨としている。だから昨日の続きを話題にはしない。
でも、その旨を破る。なぜなら、朝日新聞の誇り、財産である「優秀な記者」たちが書き込む「朔・コラム」を読んで感動したからである。
首を傾げる。なぜこんな「心の通った素晴らしいコラム」を書く記者たちがいるのに、方途を見失ったような・・言い換えれば「ひと昔」前のイデオロギーに固執したような論調を繰り返すのか・・・実に不思議な新聞社である。
政治の話だ。ハング・パーラメントに陥った石破政権。
朝日的論調は、25年度予算・衆参で2度の修正をし、3月31日ギリギリに通解した。前代未聞だ。憲政史上・ありえないことだと批判する。
少数与党だ、野党との妥協なくして予算が通過することはない。
だったら、当初予算の修正は必然である。不思議はない。政治とは理想と現実の狭間に揺れるモノである。与野党にその自覚がないことが問題だと指摘すべきだ。でです。予算成立後の国会・焦点は夏の参院選に向けての攻防である。
朝日新聞の新企画「朔(ついたち)」コラムで政治部長氏は「政海コンパス」と題して、「リーダーの執念・見定める夏」になると衆参同時選挙があると書く。
私もそう思う。理由は立憲民主党の体たらくである。
通常国会・残りの焦点を「政治とカネ」の問題で・・・とりわけ「手土産10万円」を新人議員に配った問題を蒸し返し、企業献金の廃止と、旧安倍派の政治資金・・・終盤国会を組立ようとしている。国民は「カネ」の問題に敏感である。
しかし、そのことが、今のこの社会状況打破に合致しているとはとても思えない。立憲も焼きが回った。野田代表のこんな姿勢では立憲は選挙に勝てない。
コラムは「過去に衆院選で敗北しながら続投した自民党の総裁は2人いる」
「大平正芳と中曽根康弘である。ともに衆参同日選挙に活路を見出した」
2人の首相に共通するのは選挙で権力の正当性を回復しようとした執念と覚悟であると語る。
現状・石破氏は参院選まで辿りつけるかどうか。
わからない状態にある。ここで解散を匂わせようものなら、
党内で「石破おろし」が一気に加速・政権は崩壊しかねない。
立憲が「政治のカネ」の問題で内閣不信任案を提出できるのか。
提出すれば野党はまとまりやすい。そうなれば、乾坤一擲・解散して
衆参同時選挙に持ち込むことに与党に勝機がある。
解散する執念と覚悟があるかが問われる。
正直に言って。5回目の総裁選で首相の座を掴んだ石破氏。
当然に自分のやりたい政治があると思っていたが・・目玉の「地方創生」は
掛け声だけ。専門だと称していた防衛・安全保障にも芯がない。
首相になることが目的だったのは露呈した。
コラムではそこまでは書き込まれていないが、
与野党ともリーダーが権力の正当性を得る執念や覚悟があるかが
問われると問う。与党だけでなく野党の党首にも執念と覚悟を迫っていることに
「朔・コラム」の新鮮さを見た。
朝日新聞もなかなかやるじゃないか。
あなたもぜひ、朝日新聞を手に取って頂きたい。Goto
コメント