祝祭日が多すぎる。

そもそもですが、文化の日って、なんで文化の日なんですか。
今日は11月3日、文化の日ですよねぇ。文化って、なんなんでしょうか。
考えてみたことありますか。11月3日は、1946年、日本国憲法が公布された日です。
憲法が「平和と文化」を重視していることから、1948年公布、施行された
祝日法により11月3日が「文化の日」と定められました。
憲法は「自由と平和を愛し文化を進める」のが精神だから、その文化だけを
取り上げて「文化の日」って結構……無理があると思いませんか。
だって、5月3日に「憲法記念日」という祝日があるじゃないですか。
憲法は公布されてから半年後、1947年、5月3日に施行されました。
だから、その日を「憲法記念日」として祝日にしました。
公布日と施行日のどちらも祝日にするのは、どう考えてもダブっていませんか。
なぜ、そんなバカなことが……。
理由は簡単です。11月3日は、明治天皇の誕生日だからです。
明治期は天長節として。昭和期は明治節と称して祝日だったのです。
戦後、GHQによって、天長節が廃止されました。
何かその日を祝日にする手頃なことがないかと考えた人たちがいたのでしょう。
「断固そうではない」「純粋に憲法公布を祝うため」と参院で頑張った議員の
議事録が残っているから、余計に勘ぐりたいのですが。
ですから、「文化の日」なんてモノはそもそも意味がない祝日なのです。
せいぜい、悪いことをせずに「長いこと同じ仕事に従事」した人を
「文化的な人」として表彰する。国民は休日だから喜んでいる程度の祝日です。
私は11月3日を天長節(明治節)に祝日の目的を変えるべきだと思います。
因みに「みどりの日」も「昭和節」にすべきだと思う。
だって「憲法記念日」が二つもいらないし、みどりの日の意味なんてそもそもない。
増してや安倍首相は「改憲」して平和憲法の源泉である「9条」を変えるというのです。
憲法の精神である「平和と文化」の「平和」は外すのですから……
文化の日はいらないのではないか。と思うのですが……
もちろん、祝祭日が多過ぎるからですが。Goto

コメント