初冬

知恵をだして必死に生きる魚と昆虫に思う………
ふるさと岐阜の中心地を流れる長良川。
この夏の豪雨、堤防を超えるほどの水量でしたが、なんとか耐えて滔々と流れています。
晩秋、産卵で川を下る鮎(落ち鮎)を獲る投網漁が最盛期です。
川の浅瀬に何本もの棒を刺し綱を張ります。棒の間の綱が川面に垂れ、波を起こします。
その波音に危険を感じ落ち鮎が躊躇、川面に鮎がたむろします。
それを見定め、網を投げます。この時期の風情です。
鮎は一年魚です。基本的には越冬しません。
中には海に下るのを嫌がるのでしょうか、希に山間部で何年も居座る鮎もいますが。。
鮎は別名、香魚とも書きます。川石に生えた苔しか食べませんので、苔の香りがする
上品で綺麗な魚です。春に遡上、晩秋に海に下る……なんと儚い魚なんだと思っています。
儚いと言いながら、食べるのも気が引けるのですが、
産卵前の落ち鮎を塩焼きで頂きますと、卵がホコホコして独特の食感があります。
私はそうでもないのですが、鮎通に言わせると、子持ち鮎を食べねば、
冬が来ないと、投網漁を楽しみに待つ人も多いです。
なぜ、越冬する鮎が存在するのか、その理由は分かっていませんが、
長良川の上流、郡上地区では、横幅が手のひらよりも大きな鮎もいます。
私の勝手な想像ですが、鮎は秋雨が降り水かさが増すと集団で海に下ります。
だから、投網漁が成り立つのですが、越冬する鮎は集団行動が嫌いなのではないでしょうか。
そうでなければ、湧き水で冬でも温度が下がらない場所を見つけたとか。
そんなことではないでしょうか。
鮎とは違いますが、昆虫のクワガタ、冬を超えて数年生きる種類と、
春に地上に姿を現し、越冬しないで寿命を終える種類とがあるそうです。
越冬するクワガタを飼育する場合には、一定以上の温度と湿気が必要、
その管理ができれば、桜が咲く頃、暖かい場所に移し餌を与えますと、
冬眠から覚めた動物のように元気に餌を食べる姿が見られるそうです。
魚も昆虫も、そして動物も人間も、それぞれ冬を乗り切るために
貪欲に知恵を出して生きているのだと思うと、
限りない愛おしさを覚えるのは、枯葉舞う初冬のせいなのかも。Goto

コメント