「深は新なり」一つ一つを深く掘り下げられる四季を生きたい。
月日の経つのが早いこと速いこと、時計って、時を刻むスピードが、
人によって違うのではないのかと、疑いたくなるほどです。
まだ、正月の雑煮が、喉につかえているのに、もう2月です。
1月、私は何をしたのでしょうか。振り返る間もなく、時は過ぎ去ります。
先日、久しぶりに尊敬する方を訪ね謦咳の機会を賜りました。
傘寿を過ぎて尚、意気軒昂、自らを厳しく律しておられるその姿勢に、
改めて敬意を表するとともに、己の未熟さを再確認しました。
執務室に平積みの本から一冊。その本はビニールの袋に収められ、
外からゴムバンドで留めてありました。「これが人生の指南書だよ」と、
取り出された本は、丁寧に扱わねば、今にもバラバラになるような。
「裏表紙の裏、奥付の空白ページに、びっしりと日付が……
「この日付、この本を読んだ日だよ」その数120回。
「不思議だねぇ。何度読んでも新しい発見があるんだよ」
「この本に出会えたことが、私の人生の宝だよ」座右の書です。
「深は新なり、古壺新酒」そんな言葉があります。
感銘した一冊の本、何度も読み返すことによって、言葉の意味も、
行間もそして著者の洞察も、読んだその時々の自らの状況によって、
深まり、新たな気づき、味わいが湧き出てくる。本を古壺にするなら
読み返すことが「深は新なり」です。
私の人生で、心に響く本との出会いが数々ありました。
でも、本の綴じ糸が切れるまで、何度も何度も繰り返し読んだことはありません。
その方の周りに多くの人が集い、教えを乞うのは、一冊の本をそこまで、
深く読み込むことによって、古壺(人のことですが、失礼)を
日々磨いき続けておられるからだからと学びました。
ご多忙の日々、いつ本と向き合われるのですか。
朝3時半に起床、風呂を浴び、新聞を捲り、そして、5時ごろにはこの部屋に。
6時半には、関係者が尋ね、一日が始まりますと。その一・二時間ですね。
「日々新たなり」傘寿を過ぎて、この凛とした生き方。
今日は立春大吉です。
立春大吉とは、冬が去り春を迎える一年の始まりです。
かの方のように、一つことを深く突き詰めることによって、
新たな何かを掴む。走り去る凄まじい時の流れに翻弄されることなく、
「深は新なり」を実践したいと決意新たです。Goto
コメント