顔の見える新聞とは

「信頼と共感のジャーナリズム」ってなんなの?
最近やたらと新聞記事に記者の名前が入るようになりました。
ネットで配信されるニュースでは当然かも知れませんが、どうなんでしょうか?
新聞はその「題字」が顔です。朝日は朝日の。読売は読売の……
毎日は、日経はそれぞれの「題字」が、新聞を形成していると思っています。
敢えて記事の末尾に記者名がいるのかと疑問に思うのですが。
朝日新聞が「顔の見える新聞とは」をテーマに「あすへの報道審議会」なるものを開催、
読者とパブリックエディターと編集部の三者の議論が報じられました。
そこで論じられたのは「新聞の顔」とはなんぞやです。
東京本社編集局長曰く……
「信頼と共感のジャーナリズム」の旗を掲げ、
記者の署名記事を増やすこと……
今までは客観性や正確性を重視するあまり「親しみにくいのが朝日」
そんなイメージがあったが、「親しまれ、共感され、そして客観性が高い」記事が
多く掲載されること、それは記者の署名入り記事、それこそ「朝日の顔」ではないかと。
因みにですが、パブリックエディター(PE)制度とは、社外の有識者3名と社員1名で構成、
内外の声に耳を傾け、日々の報道改善に生かすことを目的に2015年設けられた。
年3回開催され、読者代表として朝日新聞の報道を点検し、新聞社に説明と改善を求めている。
なぜ、社員がそこに加わっているのか、疑問だが、外部の声を聞く姿勢には敬意を表する。
PEのひとりは「朝日の顔は多様性ではないか。声をあげにくい人の思いをすくい、
権力に不都合な事実を暴くなど社会の多様性を担保すること」だと論ずる。
「新聞とは権力に抗い。弱者の側に立つ」のがそもそもの使命であって
権力に迎合する新聞を新聞とは呼ばない。権力の「機関紙」という。
私はこのブログを11年半、毎日書いている。
テーマは「新聞を読もう」である。新聞離れが急激に進んでいる。
理由は色々あるだろうが、私の考えは至ってシンプルである。
「読まれない」のは役立たないからである。今風に言えば「面白くない」からである。
同時に、情報が只の時代に、購読料金が高いからである。
この1月から読売新聞が値上げをした。今までだと、朝日が追従し、
ブロック紙が上げ、ローカル紙がその後に続く。でも、朝日は値上げの発表をしていない。
新聞の顔は「題字」である。記者の署名入り記事を多く掲載することで、
「顔が見える」のではない。新聞の本来の使命をより強固にすることが、
実は役立つ新聞であり、面白い新聞なのだと思う。
乱暴に言えば、PEの声など聞かなくて良い。大して意味はない。
「信頼と共感のジャーナリズム」などと生ちょろいことでは新聞の使命は果たせぬ。
朝日は朝日の「題字」を貫いて欲しい。それこそが「顔の見える新聞」ではないか。Goto

コメント