培養工場でステーキ肉が。家庭で好みの味や成分の肉が。
もう何年前になるでしょうか。30年以上にはなるでしょう。
中東のイスラエルでの話です。砂漠で良質なタンパク質を確保するには……
ネゲブの砂漠にある「ベングリオン大学」で、そんな議論の渦中にいたことがあります。
ベングリオン大学とはイスラエル初代大統領を冠し、
大学創設は「砂漠で人が暮らせるため」の研究を目的にしていました。
私が訪ねた研究室は「地中海の海水を持ち込み」何層もの池を作り、
バイオ技術で海水を浄化し「魚」の養殖を試みる実験でした。
そのバイオ技術は「マイクロアルジェ」(微細藻類)がベースでした。
ネゲブの砂漠で良質なタンパク質を求め「魚の養殖」で人が生きてゆけるように。感動でした。
それが、今では「細胞農業」という新語が登場。生きた動物に頼る畜産業から
細胞培養によって良質で「食べたいだけの肉」を作る「培養肉」の技術が可能に。
地球上の人口、11年に70億人を突破、2100年には110億人と見込まれています。
食糧問題が、人類の最大の課題になることは間違いありません。
人口が多い中国やインドなどの新興国で肉の消費量が増えれば、
家畜の餌である穀物が大量に必要となります。
それだけでも、国際紛争になる可能性があります。
そんな大きな話でなくても、高齢化する日本でも、このところ、
老人が健康を保つには、良質なタンパク質である「肉」を食べるのが良いと
肉の消費量がウナギのぼりです。最近、私も肉を好んで食べます。
「培養肉」の研究は世界中に広がっていますが、
日本では東大と日清が「培養ステーキ肉」の共同研究を進めています。
2025年には「最高級の国産牛」と同等のステーキ肉が食卓にお目見えしそうです。(日経)
それだけではありません。
人類は素晴らしいです。「培養肉が人類を救う」そんな発想の研究が進み、
「誰でもが肉を作れるようになる」時代がそこまできているそうです。
米国ではバイオ研究者が技術を開示、初心者が家庭で見よう見まねで
肉を育てる動きが相次いでいるそうです。
20X X年には、食卓の肉は培養工場で大量生産された肉か。
家庭で好みの味や成分を自作した肉が並ぶのか………「細胞農業」の進化は
「培養肉」を生み出し世界の食糧不足、肉不足を解消するかも知れませんね。
イスラエルでも「細胞農業」の研究が進んでいるでしょうねぇ。
一度、イスラエルに行ってみるか。Goto
コメント