秋に咲く花たちに「物の哀れ」を感じます。
早朝ウォーキングのスタート時間を遅くせざるを得なくなりました。
体調不良ではありません。なかなか夜が明けないからです。
5時でまだ真っ暗です。季節の移ろいの早さに驚いています。
歳を重ねたせいでしょうか。ウォーキング途中に咲いている草花が
気になって仕方がありません。夏場では暑過ぎて咲かない方がいいと思い、
冬場になると、縮こまってしまい上手く咲けないとでも思っているのでしょうか・・
ここぞとばかりに秋に咲く花々が溢れ、それらを愛でる日々が楽しいです。
キバナコスモス・ガザニア・ムクゲ・マリーゴールド・サルビア
オミナエシ・ガーベラ・キキョウ・キク・・・あとはススキぐらいしか名前が出てきませんが、
肌寒くなった早朝に静かに咲く花たち。秋から冬への移ろいは、
冬から明るさを増す春とはひと味違った落ち着きを感じ、大好きです。
そんな折です。深紅のバラを20本頂きました。(写真参照)
バラをいただくなんて・バラの花言葉からすれば「意味深い」のですが・・
ロータリーの仲間がコロナ禍の影響で、「知り合いの花農園の窮地に手助けを」と、
そのお裾分けです。粋な仲間に感謝です。
それにしても見事なバラです。
花なら薔薇がいちばん好きだと言う人の気持ちもわかります。
ということで、バラの花について調べてみましたら、
まぁーなんと様々な「人間関係の表現」に代用されていることか。
1本のバラの花を贈るのが「私にはあなただけ」の意味があり
108本がプロポーズで。999本を贈ると「何度生まれ変わっても」だとか。
バラは贈る本数にいちいち意味があるとは・・欧州の貴族たちの風習なのでしょうか。
で、です。若い社員が・・花瓶に咲く深紅の薔薇を見て・・
20本ありますねぇ。薔薇の花20本の意味は「真心あり」ですよ。
ご存知でしたかと・・・へぇ・・・「真心ねぇ」・・知らなかった。
贈ってくれた人に聞いてみるか。
その粋な仲間曰く「へぇ、そうか。手持ちに都合が良かっただけだよ」と。
そうか。お互い知らずに贈り、贈られたのかと、笑い合いましたが、
バラの花とは奥深いものです。
今更ですが、私のようなボンクラ爺さんからすれば、
深紅の薔薇の豪華さに息を飲むのですが、道端や庭先にひっそりと咲く
秋の花たちに「物の哀れ」を感じます。花の命は短くて・・・Goto
深紅の薔薇・・

コメント