モンキーセンターで50年続く冬の風物詩・・
いつの頃だったでしょうか。猿回しの芸で・・
「考える人」ならぬ「考える猿」を演じて喝采を浴びた猿がいました。
それは違う・・えっ・・名演技したのは「考える猿」ではなく「反省する猿」です。
私もボケてきましたかねぇ。考えると反省の区別がつかないなんて・・・
猿でも反省するのに、オマエはなんだ。ろくに反省もできないのか・・と、
大笑いしたものです。あのお猿さんは何処へ行ったのでしょうか。
ご存知の方は教えて下さいな。「桜みる会」で懲りない人に反省して貰わねば。
私も今年ほど色んな面で、反省することが多かった年はありませんが・・・
反省の話ではありません。長閑な話です。
毎年、年末になると恒例の風物詩となっている行事が幾つもあります。
この辺りでは、岐阜城や大仏様の煤払いです。
街角に立つ、門松を販売する「市」もそうです。
変わったところでは・・犬山市にあるモンキーセンターの「焚き火で暖を取る猿」です。
冬の風物詩として年末のニュースを賑わせます。そもそもですが、猿だけではありません。
大概の動物は「火」を恐がります。しかし、ニホンザルの亜種「ヤクシマサル」は
火を怖がりません。むしろ、焚き火に集まってきます。
なんでこんなことに。50年以上前に遡ります。
1959年の伊勢湾台風の際、モンキーセンターの職員が被害の廃材を燃やして
焼却処分していたところ、火を怖がらない子ザルが集まってきました。
猿の伝播って話ご存知ですか。宮城県の猿の島と言われる幸島での話ですが。
砂浜に芋を撒いて餌付けを始めたところ、ある猿が、芋を抱え海水で洗って食べました。
それを遠巻きに見ていた猿たちですが、誰も真似をしませんでしたが、あるとき、
子ザルが真似し始めました。それから・・・殆どの猿が砂の付いた芋は洗って食べた方が
ジャリジャリしないので食べやすいと知りました。
それを猿の伝播といいます。
「火を怖がらない猿」も「芋を洗って食べる猿」も最初にそうしたのは、
子ザルたちです。新しいことを吸収できるのは、子どもの柔らかい頭、
固定観念のない若い頭だとすると人間にも当てはまります。
モンキーセンターで焚き火に集まる猿は140匹。大人も子どもだそうです。
暖かさに誘われ居眠りする猿やあくびを連発する猿も多いとか、
まさに冬の風物詩です。聞くところ、焚き火にはサツマイモが放り込まれ、
「ほかほか・おイモタイム」に焚き火に集まった猿に振る舞われるそうです。
「考える猿」でも「反省する猿」でもありません。
焚き火で暖を取りながら、イモを頬張る「お猿さん」・・・
この光景に暫し世間のウサを忘れます。実に長閑ではありませんか。Goto
長閑な話

コメント