酢こんぶ

「都こんぶ」よりも「鯱こんぶ」の方が歴史があるんですって・・・
物心ついた時の話です。多分ですが、私の情緒の源はこれだったと思うのです。
親父殿が地元紙の新聞記者時代、単身赴任で東濃総局に勤務・・・週末には帰宅、
翌日曜には必ず映画を観に連れて行ってくれました。2年ほど続きました。
大概は柳ヶ瀬にある映画館(現在は高島屋岐阜)で観るのは東映の時代劇でした。
ですから、片岡千恵蔵とか市川右太衛門・嵐寛寿郎・長谷川一夫やや下がって、
中村錦之助・大川橋蔵などが主演する映画の大半は観ました。
当時は、若い人には想像もできないでしょうが・・・2本立ての3回興行、
日曜は超満員で立錐の余地もない。入れ替えはありませんので・・
クライマックスの時間帯に入場、劇場の後ろで待っていて、終わったら空席に座る。
そうなのです。いちばん良いところを2度観るってことになります。
映画館に入りますと、いつも親父殿が売店で買ってくれるのが「都こんぶ」・・
パッケージは緑の縁取り赤地、黒字で「都こんぶ」と印刷、中を開けると、
ビニールの袋に短冊型の昆布が10枚ほど。その味は忘れられない。
それを一枚ずつ剥がしてゆっくりと味わう・・・
ですから・・・今でも鍋の出汁に昆布が入っていると、
「この昆布は出汁」で捨てるモノだと言われても捨てがたい。
子どもの頃の出来事って変なところに残っているものです。
そんなたわいない話で名古屋の友人と盛り上がっていましたら・・・
酢こんぶといえば名古屋の名物だと。えっ・・大阪だろうと思っていた私。
彼曰く、「都こんぶ」は戦後に発売されたもの、名古屋の大須には創業100年を超える
昆布店がある・・創業時の看板には「鯱こんぶ」と書かれていたと。
私が疑ったからでしょう。友人は「名古屋汎太平洋平和博覧会」があった1937年の写真。
名古屋市電の車体に「鯱こんぶ」と広告が。37年には販売されていたのだと。
更に、彼曰く・・・オマエがこどもの頃、映画館で買った酢昆布は・・
色鮮やかな赤で白い文字で「鯱こんぶ」と名古屋城のしゃちほこの絵が
描いてあったのではと。そう言われると、赤字に緑の縁取りがあり黒字で
書かれていたのが怪しくなってきました。
だって、当時、60年代には国鉄の駅の売店や映画館で売られ、
愛知県のみならず、岐阜県内でも売られていたと聞けば、益々記憶が曖昧になる。
人の記憶など如何にいい加減かとは思うが・・・勧善懲悪の東映時代劇で育ったのは
間違いないと自分の性格を省みるのだが・・・
「鯱こんぶ」その製造法は今も昔も変わらないそうです。
北海道産の昆布を甘酢に1時間ほど漬け、10日間寝かし、その後縦6センチ、
幅1.5センチにカットし箱に詰めるのだそうです。
全てが手作り、加熱はせず、昆布本来の味をいかす薄味も昔と変わらない。
どっちがどうだったかは別として、名古屋名物の「鯱こんぶ」が廃れないよう・・
購入したいものです。Goto

コメント