#学童落ちた・・・

シルバー人材センターの組織を強化すること・・・

主に都市部の話ですが、小学校の子どもを放課後児童クラブ(学童保育)に
預けるのが日常になっていますが、受け皿がなくて預けられない嘆きの声が
高まっています。共働きが普通の社会です。対応を急ぐ必要があります。

こども家庭庁の速報値では、学童保育の利用者は5月時点で、
約145万人。前年同月比より約5万人増加。一方、希望しても利用できない
「待機児童」は1万6825人と、前年より1645人増えました。

学童保育は一般的には学年が上がるほど、学童で預かる必要性が低いと
みなされ、入所しずらくなります。国は19〜23年度に約30万人分の
受け皿を増やす方針を掲げていますが、この5月時点では23万人分に
とどまっています。

整備が難しい要因はいろいろありますが・・・
一つが職員の不足です。日本中が人出不足の状態です。
学童保育の整備を担うのは自治体です。児童数が増えているのです。
職員対策が後手に回っているのが現状です。

どうすれば良いのか。考えられるのは二つです。
一つは民間の学童保育を増やすことです。塾との併用を考えれば、
受け皿を整備できるのではないでしょうか。それには補助金も含め
法的な整備をする、その制度を自治体に裁量や権限を与えることです。

文科省ならそんな発想にはならないでしょうが。こども家庭庁が権限を持つなら、可能ではないでしょうか。もちろん、政治の力ですが。そのためには
困っている人たちが「#学童落ちた」の声をあげねばなりません。マスコミも
社会課題として報道を強化する必要があります。

学童保育の職員は非正規の公務員です。待遇の悪さが人材難の要因です。
国も待遇の改善に動いています。22年2月から指導員の賃金を3%程度引き上げました。それでは不十分、職員が安定して働ける雇用制度を整える必要があります。しかし、それも容易ではありません。

であれば、もう一つです。高齢者の活用です。
簡単ではありませんが、この国には労働力に偏りがあります。
元気とはもうしませんが、まだまだ、社会に貢献しようと思っても
その機会が見つからない高齢者が多い。

学童保育は「こどもを教育」する場ではありません。
管理する場所です。管理するとは安全であることです。
それならば、高齢者でも十分に仕事ができます。

その最たる組織はシルバー人材センターではないでしょうか。最近組織率がめっきり減りました。なぜなら、所管の厚労省が予算を著しく削減しているからです。シルバー人材センターの組織率を上げて、そこに集った高齢者の仕事として、学童保育の職員に派遣すればよい。

アイデアではありません。すでに組織はあるのです。
政治の力が働けば、そうです、シルバー人材センターへの予算化です。
人材の確保は可能です。

「立ってるものは親でも使え」と申します。
昔から、孫の守りはじいちゃんばあちゃんと決まっているのです。
「#学童落ちた」の解決策を二つ提案しました。Goto

コメント