お返し文化

ホワイトデー、なぜ3月14日なのか・・・

お歳暮やお中元の贈答習慣は日本の文化です。
1年間お世話になった人に心ばかしの品を贈って感謝の意を示す。
その流れでしょうか。3月14日は「ホワイトデー」ですね。

私のような高齢男性には縁のない話ですが。
ホワイトデーはバレンタインデーのお返しに男性から女性に贈り物をする・・・
バレンタインデーは欧州が発祥・日本では1950年代から広まり始めた文化です。でもホワイトデーは日本で独自に生まれたものです。

まぁ・・・商魂逞しい、博多の老舗菓子店が発案した説だと言われています。
女性からの贈り物があるなら「男性からお返しがないのは不公平」1977年、
件の福岡の菓子店が少女雑誌で訴えたのが始まりだとか。
チョコレートのお返しが和菓子だっていうところが如何にも日本的ですね。

提案したお菓子は「チョコレートをマシュマロ」で包んで
もらったチョコを男性の「優しさ」を表現する柔らかなマシュマロで包むと言う意味も持たせて・・・なかなかのアイディアですね。お返しする日を「マシュマロデー」と名づけ。バレンタインデーから1ヶ月後の3月14日と定めた。

なぜ、3月にしたかはこれも商魂逞しい百貨店が「イベントがない。閑散月の3月に設定してはどうか」そんな助言をしたからだとか。マシュマロデーを始めてから8年後。商品に拘らず広く販売できるようにと、これまた百貨店が呼び掛け「ホワイトデー」と改称。ホワイトはマシュマロの白に由来しているそうな。

そう歴史を振り返ってみると。(そんな大仰な話でもないのだが)
そもそも原点は「何かと理由」をつけてお菓子を販売しようと言う商魂と
お中元やお歳暮の返礼の習慣「お返しの文化」を絡めて広まったのがホワイトデーですね。

でも近年はバレンタインデーにチョコを贈るのも激減したのと同様に
ホワイトデーの消費も下火傾向です。日本記念日協会の推計ではホワイトデーの市場規模は2014年の約730億円がピークで、21年には240億円まで減少。
「市場はコロナ禍前には戻っていない」(なんでもコロナに結びつけるのはよくないですが)

小売業のデータ調査をする機関によれば、20〜30代の間ではホワイトデー「不要派」の割合が6割以上だとか。消費の形が変形したのか。それとも、「お返し文化」そのモノが日本の文化として揺らいでしまっているのか。

私には理解できませんが。
国内のアメメーカーでつくる「全国飴菓子工業協同組合」が古事記や日本書紀に3月14日に日本でアメが製造されたとする記述があるとして・・3月14日をホワイトデーに決めて「飴を食べてもらおう」と言う後付けもあります。

文化とは日常生活のことです。
良い文化は長く続き、人々の生活に染み込みます。
悪い文化は一時期ブームになりますが、やがて人々の生活から消え去ります。
果たして・・・男性が女性からの贈り物に「お返しする文化」だとしたら。
問われるのは人に何かしてもらったら、お世話になったら、その返礼をするという人間の当たり前の行為そのものが日本人に希薄になったってことでしょうか。

私は・・・義理チョコにもちゃんと返礼したいのですが。
その義理チョコも来ない・・・トホホホ。Goto

コメント