このブログも6600回を超えました。毎日続けさせて頂けることに感謝です。
今朝は、「なんのため」にブログを綴っているのか?ふとそう思ったので、根源的な問題として「ためになる」とはどういうことかを考えてみた。
なぜ今、この言葉を考えたいのか。その理由は二つあります。
一つは、政治です。
高市首相が、朝の三時に官邸入りし、初の予算委員会に備えたという報道を見ました。私は、その姿に政治の頂点に立つ者の覚悟を感じました。
何のために首相になったのか。それは「天下国家のため」です。
たまたま政治の話ですが、私たちも同じです。
経営の責任者、地域のリーダーとして、なんのために働くのか——。
その原点を問われているように思いました。
二つ目は、アマゾンの大量解雇です。
AIの進化で、多くの業務が機械に代替され、不要になった人を解雇する。
経営的には合理的でしょう。
しかし私は、この考え方には組しません。
経営とは、利益を上げることではなく、人を活かすことであり、
事業とは、究極的には「雇用を生み出すこと」であると思うからです。
人を雇うとは、人を育て、社会に貢献すること。
そこに企業の存在意義がある。
必要なくなったから切るのではなく、新しい役割を見つけ、再び“ためになる人材”として活かす。それが日本の企業文化の美徳であり、私たちが大切にしてきた道です。アマゾンの大量解雇・不愉快極まりない。
中広グループの理念は「広告業を通して地域社会に貢献する」
社是は「人が命、人が宝、人が財産」
共に働く仲間を同志と呼び、互いに磨き合うことを尊しとします。
広告を扱うとは、企業の声を届け、地域の人々の暮らしに光を当てること。
その働きの根には、誰かのためになる心が流れています。
「ためになる」とは、単に“役に立つ”という意味ではありません。
“為(なす)”という字の通り、何かを成し遂げるために、自らを鍛えること。
他人のために、自分を生かしきる姿勢です。
人は誰かのために働くときに、最も強く、最も美しくなる。
政治も経営も、突き詰めれば「誰のために為すか」に尽きます。
我々は、地域のため、人のために働く集団でありたい。
この混沌の時代だからこそ、「ためになる」という言葉を胸に刻み、
共に磨き合い、成長し続ける組織でありたいと思います。
それと、このブログ・いつまで拙文を綴るのか・・
もういい加減にやめたらどうか。そんな声も聞こえますが、
取り敢えず、もう少し頑張ってみる。
Goto


コメント