知的集団である出版社も物申すときには物申せ・・・・
痛快とはこんな広告を言うのではないでしょうか。
新聞広告で私が最も注目しているのは・・・出版社の広告です。
何故かと申せば、さすがに出版社です。時代を警鐘し知性に溢れた紙面が多いからです。
いや、多いからでしたと過去形で言わねばなりません。
なぜ過去形かと申しますと、出版不況の波に翻弄されてか、
正月広告に代表されるのですが、出版社の広告紙面が「即物的」になったからです。
天下の集英社にしても、小学館にしても・・・紙面に自社の出版物を宣伝しています。
私は思うのです。出版とは新聞とひと味違いますが「言論の府」です。
週刊文春でも新潮でも、批判はあるでしょうが新聞社が追えない記事を提供してくれます。
時の政権に、或いは為政者におもねることなく、鋭く斬り込みます。
そんな出版社が出版不況で「貧すれば鈍する」なのでしょうか。
自社をアピールする広告ですら牙を抜かれたような、軟弱な姿勢が目立ちます。
そんな状況下にあって・・・ひとり気を吐くのが宝島社です。
今や出版界で知的で反骨精神があって、かつセンセーショナルな匂いを放つ広告を
新聞に掲載するのは・・・宝島社のみになってしまいました。
写真をご覧下さい。どうですか、この迫力・・・・Goto

コロナ禍のこの1年、全国一斉学校休校に始まり、緊急事態宣言・・・
自粛せよ、人と会うな、動くな、ここに来てイベントはまたまた無観客、
おまけに飲食店は潰れろとばかりに時短に禁酒まで・・・・
海外から届く報道は、米国規制緩和、スペイン規制解除、英国マスク外して良し。
台湾感染者ゼロが続き、中国でもワクチン外交で経済復活などなど、
それに引き換え・・この日本、再び三度、緊急事態宣言せよ・・・
ワクチンはない。クスリもない。
タケヤリで戦えというのか。
このままじゃ、政治に殺される。
私たちは騙されている。
この一年はいったい何だったのか
いつまで自粛すればいいのか。
我慢大会は、もう終わりにして欲しい。
ごちゃごちゃ言い訳するな。
無理を強いるだけで、なにひとつ変わらないではないか。
今こそ、怒りの声をあげるべき・・・・
この思い切った広告を見てどう思いますか。
何とも強烈なコピーじゃないですか。
広告を見て溜飲を下げる人もいるかもしれません。
この紙面は5月11日の日経新聞ですが、他に朝日・読売にも掲載されました。
全国紙に掲載ならば、なぜ、毎日を外したのか・・・予算の関係ならば致し方ないのですが、
毎日新聞に掲載しても、怒りの声を上げる読者がいないからだとすれば・・・
それはそれで寂しいものがあります。
出版社って、やはり知的集団です。
物言うときには、物申して欲しいです。ありがとう。宝島社。Goto
タケヤリで戦え・・・
 記事
  
  
  
  記事

コメント