ゴールデンウイーク

どこかでけじめを。
小学校での朝の読書運動が定着していると聞く。
ぜひ、先生方には頑張ってほしいものです。
読書は知的好奇心・向学心を最も端的に表す行為
活字に弱いと、間違いなく能力に差が出る。活字を読む習慣は人生を豊かにする。
と、「声に出して読みたい日本語」などの著書がある
教育学、コミュニケーション論の専門、斉藤孝明大教授は言う。
知的好奇心は抜群で本は読まない。本は凄く読むが知的好奇心はない。
こんなことはありえまません。読書は知的好奇心の必要十分条件です。
小学校の一年生と六年生の国語の教科書のページ数が同じだと、知ってました?
知りませんでした。私は六年生のほうが、分厚いと思ってました。
一年でも六年でも配分される予算が同じため、ページ数が同じになるんだそうです。
折角、朝の読書運動で、読書習慣を身に付けても、どこか、ちぐはぐです。
斉藤教授は、中学になると、国語の教科書が、一気に大人の読書の世界に入り
内容が難しくなると言う。小学校を卒業すれば、一足飛びに大人扱い。
それが原因で、中学生は本を極端に読まなくなるそうです。
そう聞けば、中学校でも、先生方が頑張って、朝の読書運動を実施して欲しいものです。
四月は、新年度。小学校から中、高、大学へ。
更には大学から社会人へ、期待や希望に胸膨らませ、勇躍、ステップした月です。
しかし、一ヶ月過ぎますと、環境にもなれ、周りが見えてきます。
そうなりますと、期待や希望は、落胆と失望に変り、職場や学校を辞めたいとなります。
それが、巷間言われる五月病の始まりです。
私は、「知的好奇心はあるが、本を読まない」若者に、五月病発症が多いと思ってます。
取り分け、社会人は、小学生のように、朝の読書運動を強要されるわけではありません。
読書をする時間は、自分の意思で作らなければ持てません。
ゴールデンウイークに入ります。ここは、勝負どころ。
五月病に罹るか?それとも、期待や希望に向かって勇躍するか?
読書が、人生の分かれ道です。
                    Goto

コメント