問題を山積みにしたまま国会を通過した「テロ等準備罪」、生煮えの法案ですが・・・
「改正組織犯罪処罰法」成立に、真面目に真剣に・・・
憤っておられる方々に失礼になりますので、こう書くのですが。
「共謀罪」と呼ぼうが「テロ等準備罪」と呼ぼうが、また国会での審議時間や
成立過程、乱暴な手続きに問題があろうが、国会で制定されたモノは法律です。
正しく運用されることを願うばかりです。
「市民を監視するための法律」なのか。それとも「テロ対策の法律」なのか。
国論を二分したこの法律がどのように運用されて行くのか、反対したメディアは
引き続き注視して行く必要があるのではと思う。悪法にならぬよう。
法案通過時、新聞各紙は「一層募った乱用への懸念」「運用の監視 強めたい」(毎日)
「共謀罪 市民が監視を」(朝日)などと社説で訴えるが、
喉元過ぎれば何とやらで、日々のニュースに追われ、直ぐに忘れ去られてしまう。
私はこの法律、読売が言うように、凶行を未然に防ぐ努力を続けよ。
法に基づいた適正捜査の徹底せよ。に共感する。
頻発するEUでのテロ、実感は乏しいでしょうが、それこそが平和ボケ。
この法案成立で世界187か国が参加する国際組織犯罪防止条約が締結できる。
締結すれば、締結国間で逃亡犯罪人引き渡しや捜査共助などが進み、
他国からもたらされる情報量は締結前に比べ、圧倒的に多くなる。
テロ防止には国際協力体制が不可欠だと思う。
この法案、反対した人たちの批判に「市民社会への監視が強まる」のを懸念するが、
その代弁をする朝日、毎日が「法の乱用」を市民で監視すべきと言うのも、
おかしな理屈だと思う。だって法案の肝である対象犯罪は、組織的犯罪集団の
関わりが現実的に想定される277の罪に絞りこまれているのですから。
もちろん、組織的犯罪のオレオレ詐偽も入っている。「捜査官悪玉論」や
「内心の自由が侵される」とか「憲法違反だ」などと政治問題化し
歪曲した議論に走り、その中身の審議が不足していたのはとても残念であった。
テロ、昔は政府要人とか為政者に向けられていたのだが、
昨今は無辜の市民を平気で襲う。その怖さが経験してみないと、
分からないでは、あまりに危機感がない。捜査機関にはぜひ、適切に運用を願いながら、
テロの起こらない国になって欲しいと願う。。Goto
テロは恐ろしです。

コメント