第63回青少年読書感想文全国コンクール課題図書発表・・・
昨今の日本経済、好況だと言われ、私もそう思っています。
但し、その好況は偏在しています。
ローカルに暮らす、地方で生きる我々にはその実感が伴いません。
景気の二極化現象が起こっているのではないでしょうか。
東京を中心に関東一円は好況感に溢れていますが、
それ以外の地方には、実感が全くない。それを東京一極集中というのでしょうが、
東京とそれ以外の二極化とも言えます。
二極化といえば、昨今の教育現場でも「読書」の二極化が顕著だそうです。
幼稚園児から高校生までで、1ヶ月に読む本の平均は2.6冊だそうですが・・
読書格差は広がる傾向にあります。
家庭や学校で読書習慣にきちんと取り組めば、
小学生でも月に10冊以上読みますが、それでも中学、高校となるにつれ、
読書量は減る傾向にあります。スマホやPCの影響もあるのでしょうが、
やはり、本を読む習慣のある子とない子の二極化は起こっています。
乱暴に申せば。この二極化こそが、人生の別れ道になります。
子供の内に身に付けねばならないのは言葉、言語能力です。(特に学校の役割ですが)
言葉の力を育てる方法は一つだけです。「読書と作文」です。
幼児期の言葉を生活言語といい、書き言葉を習うことによって身に着けるのが、
学習言語です。小学3・4年生くらいで身につくと言われます。
学習言語が身に着かないと、その後の人生、苦労することなります。
敢えて本を読もうなどと口幅ったいことは申しませんが
万が一、子供の頃、読書や作文を好まないで、通過してしまったとすれば・・・
人生に遅いということはありません。今からでも本に親しむべきではないでしょうか。
毎日新聞が、今年も青少年読書感想文全国コンクールの概要を発表しました。
課題図書は小中高校別に18冊が提供されています。
家庭や学校で本を読む習慣を身につければ、二極化の片方にはならないようです。
私も何点かを買い求め孫娘達に読ませ、感想文を書かせてみようと思っています。
経済の二極化ですが、なぜ、東京に一極集中なのか。
先日、八重洲の丸善に行きました。私はなんとなくわかったのです。
19時ごろでしたが、帰宅途中に立ち寄るビジネスマンに交じって、
本を選ぶ子供や学生が多いのです。Goto
景気と読書

コメント