菅政権・1ヶ月を過ぎて、朝日と読売の評価の違い。
菅政権が発足から1ヶ月を過ぎました。あなたの評価はどうですか。
えっ・・・そんなことに興味がない自分のことで精一杯ですって・・
政治に関心がないってことは、平和な証拠ですが・・・そうは言わないで。
新聞を読まない人が増えました。ネットのニュースは表面的です。
新聞が菅政権のこの1ヶ月をどんな風に見ているか・・・
読売と朝日新聞の評価を比べて紹介してみます。(こんなこと普通はしませんから)
朝日・・・・安倍政権を継承するのが菅政権ならば、説明責任をないがしろにする
強権的な政治手法まで「継承」しているのか。これでは「負の遺産」の解消どころか
安倍政権下で進んだ政治の劣化に歯止めをかけることはできない・・・と手厳しい。
何をそんなに憤っているのか。
1・国会を招集しない。1・森友問題の再調査をしない。
1・安倍前首相の私物化疑惑にフタをする。
安倍前首相の体質と同じ、とんでもない首相だと・・・ほんとうかねぇ。
次には・・・日本学術会議が推薦した会員候補者6人の任命拒否は
独立性・中立性が重んじられる組織を恣意的な人事によって脅かす暴挙・・・
納得のいく説明がない。健全な民主主義のために、政治の公平さを担保せよ。
と、まるで「民主主義」の破壊者扱いです。
自民党の女性議員が「女性はいくらでもウソをつける」と発言した件では
「性暴力の根絶」を掲げる政府のトップであり党の総裁である首相には、
国民の声にも誠実に向き合う責任があるのに放置するとはなんだ・・・どうです。
このそれこそ「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」的批判。女性議員の言葉尻まで・・・
読売は・・安倍政権とは政策決定のプロセスが様変わり。
菅首相が直接に官僚らに指示をだすスタイルが鮮明になってきた。
「戦後レジームからの脱却」を掲げた安倍前首相とは異なり
「俺の仕事は抵抗をぶち壊すことだ。何かあったら相談しろ」と
平井デジタル相や河野行革相に「国民目線」の政策をと激励する1ヶ月だったと評価する。
朝日は人間性を否定し、読売は政策の実行性を問う。
どちらの新聞が、的を射ているのかは、わからないが、
発足1ヶ月でこれほどに新聞社の姿勢が違うのも珍しいです。
問題は26日からの臨時国会です。
朝日は、「学術会議」の任命拒否問題で野党が鬼の首を取れるかですといい・・・
読売は、まずはスピード感を持って政策を実現せよと迫る・・・・
国民にとってどちらが重要か。考えるまでもないのだが、
新聞という代物は・・自分たちが決めたことは絶対に正しいと思っているのですね。
政治は難しいものです。やっぱり、興味がない国民が正しいのかも・・Goto
批判より政策の実現を。

コメント