高齢者医療費負担増に賛成です。高所得者には応能な負担増を・・・
政府が高齢者の医療費負担増に踏み込みました。
75歳以上の後期高齢者の医療費を年収200万円以上の窓口負担を
1割から2割に引き上げる「高齢者医療確保法改正案」が衆院本会議で審議入りしました。
菅首相は「全世代が安心できる社会保障制度の構築は待ったなし。給付は高齢者中心、
負担は現役中心というこれまでの社会保障の構造を見直す」と2割負担に意欲を示しました。
高齢者の医療費自己負担は聖域化され、誰もが踏み込むのを躊躇していた問題です。
与党内には「高齢者の離反を招き、選挙に悪影響がでる」との懸念があったのを、
菅首相が強い意向で押し切ったようです。引き上げの対象は、単身世帯で年収200万円以上、
夫婦共に75歳以上の世帯で年収計320万円以上で約370万人が該当。
これにより現役世代の負担は年720億円程度が軽減されることになります。
政府は制度導入から3年間は負担増を月3000円以内に抑える緩和措置を講じることとし、
実施時期については、22年10月から23年3月の間で政令で定めるとしています。
どう思いますか。
野党は負担増が高齢者の診療抑制を招く可能性があると政府を追及しています。
この国って、高齢者に本当に優しい国だと思いませんか・・・・
だって誰もがわかっているのです。団塊世代が数年で75歳を超えてきます。
そうなれば社会保障費の負担が大幅に増加するのです。
現役世代に負担増を強いるには限界です。むしろ、現役世代に給付するようでなければ、
国の未来はないのです。であれば、高齢者の医療費をあげることは当然なことです。
それをどの政治家もやりたがらない。それが軟弱な国になった主要因です。
それをいちばんわかっているのは高齢者なのです。後ろめたい思いで社会保障の
恩恵に与っているのです。もちろん、若者が投票に行かないことを良いことに。
私は2割では少ないと思います。3割に引き上げるべきだと思います。
3割ならば、無駄に治療を受ける率が下がります。その効果が医療費を大幅に下げます。
乱暴なことを言うと顰蹙をかいますが、現実は無駄な治療費が多いです。
その抑制になることは重要です。
それと、後期高齢者でも高所得者は負担を大幅に増やすべきです。
そこに踏み込んでこそ、高齢者負担の公平性がでてきます。
菅首相には、追加で構いません。恐れずに踏み込んでもらいたいものです。
現役世代にの未来のために・・・・・Goto
現役世代の未来のために・・・

コメント