文化とは生活様式

―文化勲章受章者を讃えつつ―

11月3日、文化の日。
今年もまた、文化勲章の受章者が表彰される。長年にわたり、それぞれの分野で研鑽を積み、日本の文化に多大な貢献をされた方々に、心からの敬意を表したい。芸術、学問、音楽、演劇、文学――そのどれもが人々の心を豊かにし、国の品格を支えていることは間違いない。

しかし、私はあえて問いたい。「文化とはなんぞや」。
文化勲章という形で顕彰される文化は、いわば“高尚な文化”である。だが、文化の本質はもっと身近にあるのではないか。

私の持論を言えば、文化とは“生活様式”である。
人が毎日をどう暮らすか、何を美しいと感じ、何を良しとするか――
それらの総体こそ文化なのだと思う。

庶民の生活に根差したものが受け継がれ、時代を越えて守られる。そうして形づくられていくのが文化である。だからこそ、文化は常に変化する。「不易流行」というが、流行のなかにこそ文化の芽がある。流行が人々の暮らしに溶け込み、やがて生活の一部となったとき、それは不易――変わらぬ文化となる。

逆に、一時の気まぐれや虚飾に過ぎないものは、やがて自然に淘汰されてゆく。そこに「良い文化」と「悪い文化」の違いがあるのだろう。

芸術も芸能も、もとをたどれば人々の生活から生まれた。祭りの舞も、農耕の歌も、庶民の日常の祈りや感謝の表現だった。やがてそれが洗練され、伝統芸能となり、国の文化と呼ばれるようになったに過ぎない。

つまり文化とは、もともと上から与えられるものではなく、下から湧き上がるものである。だからこそ私は思う。文化とは、その土地の風土と共に生きる「生活の記憶」であり、「歴史の息づかい」であると。

新しいモノを生み出すことも素晴らしいが、それが文化になるのは、時を経て人々の暮らしに根づいたときだ。

文化勲章を受けた方々の功績も、もとをたどればその道を支え、継承し、生活の中に光を灯してきた営みの延長線上にある。改めて、文化を生み、守り、伝えてくださったすべての人に敬意を捧げたい。

文化の日にあたり、私たちもまた、自らの生活の中に息づく“文化”を見直してみたい。箸の使い方、季節の挨拶、家族との食卓――そこにこそ、本当の文化があるのだから。
Goto

コメント