過ちを改めるに、憚る事なかれ
傷口に塩をぬる。
溺れている犬を棒で叩く。
いずれも、酷いことをする例えです。
ドアに手が掛かっているのを知らず、閉める。
歩道に人が歩いているのに気付かず、車道の水溜りを突っ走る。
いずれも注意散漫が原因で人を不幸にする例えです。
転ぶ子供を横目で見やり、通り過ぎる。
目の前に高齢者が立っているのに、車中で座席を譲らず、本を読む。
いずれも、知ってて知らんプリする例です。
では、取れるものは、いかなる理由をつけてでも取り続けるのは?
保身が目的で、規制を強化して、社会を不況に陥れるのは?
何んていうんでしょう。
チェックする人間も用意せず、チェック機能を強化する国交省。
建築基準法の改悪は、未曾有の官製不況。地方経済は溺れている。
岐阜県は、3月議会に、そのチェック費用を増額する「県手数料徴収条例」なる議案を提出した。
注意散漫なのか?知ってて知らんプリなのか?
保身のためには、民から搾り取れるものは取る。
傷口に塩をぬる行為。これを、官尊民卑思想って言うんです。
誰が?こんな案を?この時期に?
勿論、国交省から岐阜県にお越しいただいてる部署からです。
で、それはおかしいと気付き。
提案後にも拘らず。本会議冒頭、知事が増額案を撤回した。
「過ちを改めるに、憚る事なかれ」
この人心を知る決断や、良し。
次は、職員の官尊民卑思想を一掃して欲しいものだ。
                        藁をも掴む思いで。
                               Goto
官尊民卑
  
  
  
  記事

コメント