歴史の分岐点

21世紀の民族大移動を1000年後はどのように世界史に刻むのでしょうか?
池上彰さんって、本当に鋭いですね。ヨーロッパに押し寄せる難民問題を歴史の観点で捉え、1000年後の教科書にはどう書かれるのだろうと・・・分かり易く解説しています。なるほどと学びましたので・・・・ご一緒に・・・
ジャーナリズムは日々のニュースを記録するのが仕事。日々のニュースは蓄積されると、やがて歴史となる。シリアからの難民奔流は「21世紀民族大移動」と捉えてみたい。
民族大移動とは「ゲルマン民族の大移動」を世界史で習いました。
「375年、北東アジアから黒海の北に入り込んでいたフン族が東ゴート人の国を征服すると、西ゴート人はドナウ川を越えてローマ帝国領内に移動、バルカン、イタリア、南フランスをへて、イベリア半島に落ち着いた。その影響を受け、他の多くのゲルマン部族も移動開始し・・・
この大きな動きのなかで、西ローマ帝国が滅び、そしてヨーロッパはゲルマン的要素を強く帯びるようになった」(もういちど読む世界史から)・・・ヨーロッパは民族の大移動で形成された。・・・では今の難民問題を1000年後の世界史の教科書はどう記述するのでしょう・・・
「2015年の半ば、中東シリアの内戦を逃れた人たちが、難民となってヨーロッパに入るようになった。この動きに乗じて多数の北アフリカ・中東のアラブ人が続き、その数は数百万人単位に達した。これをアラブ民族大移動と呼ぶ」・・・・(日経10/26・朝刊・池上彰の若者たちへ)
池上さんがそう発言するとそうなるような気がするから不思議ですが。現実はポーランドで難民排斥派の右派政権が誕生するようです。ヨーロッパの政治勢力は難民受入派と排斥派とに分裂、排斥派が政権を担うようになりますとヨーロッパ全土が混乱に陥ります。
池上さんは教科書の続きを「難民受入の是非を巡って一時混乱したが、やがて難民受入のコンセンサスを得て、難民たちは西ヨーロッパ諸国に労働力を提供するようになった」「キリスト教社会に異質な集団が加わり、多様化が進み、キリスト教文化とイスラム教文化が融合し、新たな文化を創造した」とハッピーエンドで締めくくっています。
そうなれば良いと願うのですが。その前に、欧米先進国は利害を超えてアラブの混乱を収める役割を担わねばならないと思います。池上彰さんの、今が、1000年後から見ると歴史の分岐点ではないかとの問いに・・考えさせられます。Goto

コメント