住宅産業は日本の輸出産業の花形になります。
昨今・日本の輸出産業が振るわないと嘆く声が聞こえます。
そう言われれば、世界を席巻する産業、自動車以外には聞きませんが・・
そんなことはない。と思っています。
例えばですが・・日本の住宅、「人が暮らす」そのきめ細やかさは世界一です。
住宅は立派な輸出産業ではと思っています。
2013年の調査で古いのですが、日本に来てびっくりしたものは何かを
日本に住む外国人女性に聞いたところ・・トイレの「擬音装置」が断トツ。
2位が「豊富な種類の自動販売機」3位はコンビニの多さ。
4位トイレの「自動洗浄装置」だったそうです。
水琴窟ってご存知ですか。
日本庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、
その際に発せられる音を反響させる仕掛けです。日本のみやび文化です。
音を楽しむだけでなく、手水鉢の排水を処理する機能を持っています。
水琴窟という名称の由来は不明ですが、同義の言葉に洞水門(とうすいもん)があります。
水回り処理が源流だそうです。
岡山・倉敷に、岡山藩主の祈願寺として1300年の歴史を持つ古刹・蓮台寺があります。
風格のある客殿の奥に「音消しの壺」があります。(日経)
直径約50センチの青銅の壺で、高さ約2メートルの石柱に置かれています。
壺には蛇口があり、栓をひねると、地面に敷き詰められた瓦に
滴り落ちる水の音が鳴る仕組みです。壺の奥に客人用のトイレがあります。
藩主が祈願のため宿泊した折には、お付きの者が殿の用足しの際、水音を響かせるためです。
かつては瓦の下に音を共鳴させる水琴窟もあり、恥じらいの音を
美しい水音で消していたそうです。現存の「音消しの壺」は江戸後期1799年に設置。
当時は蓮台寺と大奥にしかなかったそうで、その後、全国に広まったようです。
この音消しのアイデア「擬音装置」が現代に蘇ったのは1979年、東京の中小企業が
「エチケットーン」の名称で開発、電気的な流水音が鳴り芳香剤まで香ります。
その後、水回りのメーカーが気になる音を消す装置に次々と参入しています。
もちろん、こんな手の込んだと申しますか・・・生活者の心の襞にまで届く
トイレを考案するのは日本の「恥じらい文化」から生まれたものであり、
日本の住宅産業だけです。外国人の女性が驚くのも理解できます。
「音消し壺」から始まった「かゆいところへ手の届く」多彩なトイレ文化の基本は
「人が暮らす」ためのきめ細やかさです。住宅産業が世界を席巻し、日本の輸出産業の
雄になる日は遠くないと思うのですが・・・
先ずは、我が家も「みやびな擬音」付きトイレに替えてみますかねぇ・・・Goto
コメント