長月

二百十日・防災の日・・・に思う。

窓の下から虫の音が聞こえます。いつの間にか夜明けが遅くなりました。
夜がだんだんと長くなります。9月を旧暦で「長月」と呼びますが・・
語源は「夜長月」だとか。「菊月」とか「紅葉月」「稲刈月」とも雅ですね。

これも気候変動・温暖化のせいだと言われれば、そうかもと思うしかない。
台風が迷走し過ぎですね。南方で発生した奴がやたらと変な動きをします。
沖縄の人たちにとっては、実に迷惑な話しです。

まぁ・・・今日は立春から数えて二百十日。季節の移り変わりを知らせる雑節です。(二十四節気とは別の季節の目安として、日本人が大切にしてきた節目の日・旧暦とともに用いていましたが、暮らしに密着していることから、現在もカレンダーに記載されています。「節分」「彼岸」「八十八夜」「入梅」「半夏生」「土用」「二百十日」などです)

「二百十日」は稲の実りを迎える大切な時季にもかかわらず
台風の暴風・線状降水帯などで米に被害が及ぶことが多々ありました。
ですから、昔から農家の厄日として嫌われてきました。
(二百十日の命名はこれを聞いた江戸時代の暦学者・渋川春海が貞享暦に
記載したことに由来します)

日本って四季とともに生きる国です。二百十日には・・・・
全国各地で風を鎮め、豊作を祈願する行事やお祭りが受け継がれています。
新潟・弥彦神社で風神祭が行われます。4年ぶりです。富山・八尾町では「おわら風の盆」の静かな踊りによって風の神様を鎮め、五穀豊穣を祈ります。

それと・・・今日は「防災の日」ですね。
1923年の9月1日・風が吹き荒れていました。
正午近く、相模湾海底を震源とする大地震が関東全域を襲います。
地震によって発生した火災は・・この風に煽られ・・燃え広がり・・
未曾有の被害をもたらし死者・行方不明者10万人以上の大惨事に。
先人の犠牲を風化させない。今を生きる我々の教訓にと制定されたのが
「防災の日」です。

改めて、災害対策・ハザードマップなど点検したいものです。
自分だけには被害は及ばないなどと安易に考える向きがあります。
「自分の命は自分で守る行動をお願いします」と気象庁が呼びかけても・・・
行動を起こさない人がいます。呼び掛けに素直に従うことを学ぶのも
防災の日ではないかと思います。

自然災害の犠牲になった人たちを思いやりながら・・・
縁側にススキを飾り、三宝にだんごを並べ、虫の音に耳を澄まし・・
月を愛でながら・・ぬる燗とっくりを傾け、お猪口でちびりとやる。

残暑も気にはなりますが・・秋の入り口
一年で最も働きやすい季節・長月です。
景気は上向いています。老いに鞭打ってもうひとがんばりかな・・Goto

コメント