goto

記事

賢人会議

謙虚に耳を傾け、実行する勇気を鳩山内閣に期待するのですが・・・・。 新聞を読んでいると様々な提言が掲載される。なるほどと思うものは少ないのだが、これだと思える会議での提言を目にしたので、紹介します。 会議名は「日中韓賢人会議」。主催、日経新...
2
記事

マネ

好奇心の塊のような人間でなければ・・・広告の仕事は勤まらない。 広告を扱うことを生業とする身です。街に溢れる広告に五感が働くのは当たり前です。 電車に乗れば社内を見回し、ビルの壁面を仰げば媒体にならないかと考え・・・・。 新聞を見ればチラシ...
7
記事

景気

初夏の陽光とともに、マインドも明るくなってきた・・・。 風にさらされ雨にうたれて苦労することを、櫛風沐雨(しっぷうもくう)と云う。 景気動向を天気予報的に占う場合、明るさを予想しない代表格が日銀である。 その日銀が中期的な経済予測「経済・物...
3
記事

道理

枯れ木に水を撒くのも限度があります。この国の社会保障、過剰ではないでしょうか? 子供の日だから子供のことを考えると、どうしても大人を考えなければなりません。モノの道理は社会が作るもの。社会は大人が作るものです。モノの道理が通じる大人の国でな...
4
記事

泥の河

ダメなモノはダメ。反戦の思想を・・・捨ててはいけない。 このブログにしばしば、熱いメッセージを寄せて頂く「レモンハート」さんが、連休は読みたい本を「かじり読み」して過ごす予定、と述べたところ、村上春樹さんも良いが、宮本輝さんの短編「泥の河」...
3
記事

運を呼び込む

煙に無情を覚えるのは私だけでしょうか・・・・。 タバコが300円から410円に値上げされると言う。私はタバコを飲まないから、影響はないのだが・・愛煙家には辛い増税だ。この際だから、禁煙をと考える人も出るかも知れないが。 そんな意志の弱いこと...
5
記事

晋山式

弱者の立場に立つ・・・それがジャーナリズムだ。 5月1日は、メーデー。国際的な労働者の祭典です。と同時に、我社の創立記念日でもあります。 メーデーの起源は米国で労働時間の短縮(8時間労働)を求め、工場労働者がゼネストとデモを行ったのが発端で...
2
記事

心志

疑問を抱き、それに応える訓練を身につけたいモノです。 最近の嘆きです。ボキャボラリー不足で、会話が進まない。その結果、コミュニケーションが上手く取れなくて、人間関係が円滑に進まない。それなりに一生懸命なのだが、思いや志が伝わらない。 どうす...
2
記事

手抜き

子供の顔写真を並べて掲載するのも新聞紙面ですか? 日本中同じかどうか?分かりませんが、この地方、このところ、雨の降り方が異常だと思います。スコールのように、ザーと、もの凄い勢いで降るんです。武市半平太「月様雨が・・・」「春雨じゃ濡れて行こう...
0
記事

ざる法

メディアに踊らされ、法を感情で弄んではいけません。 このテーマは、止めようか?書こうか?散々迷ったんですが・・・・「エイ・ヤアー」と書いてみます。 民主党・小沢幹事長、起訴相当と、検察審査会が出した結論についてです。 これは、メディアの勝利...
4