本を読みながら酒を飲む、そんな「読書バー」が静かなブームですって。
今年も夏が終わります。暦の上では8日の立秋を過ぎれば……秋ですが。
実感としては8月末に窓の下から虫の音が聞こえて夏去りぬです。
この夏に読もうと思って積んでいた本、意外と減らなかった。
秋の夜長に楽しみを伸ばすしかないのだが……
なぜ、思ったほどに消化できなかったのだろう……ふと考えてみると、
以前なら、好きな酒を手元に置いて……本に向かっていたのだが。
酒の量もほどほどのうちに本のページもほどほどしか進まなくなっているのが原因か。
お酒を嗜まない人には理解できないかも知れませんが……
人の脳には「酒の道」という回路があって、酒を飲むと通常とは別の道が開きます。
「酒を飲むと奇想天外なアイデアが浮かぶ」とか「酒を飲むと気が大きくなる」とか
「酒を飲むと人が変わる」とかいうのがそれです。
本を読みながら酒を飲むと、その内容は通常の回路で脳に収まるのではなく
「酒の道」を通って別回路に入ります。脳がどのようになっているのかは
わかりませんが。入った情報は脳で揉まれ「酒砦」に蓄積されます。
酒を飲みますと、その情報がベースになって、通常と違う思考が生まれるのではないかと
酒飲みの私は勝手な解釈をしています。でも、勝手な解釈もまんざらでもない話が。
「読書バー」なる酒を飲みながら文学や専門書に触れる本屋さんの空間が
静かなブームなんですって。(日経)……紹介のリードには「お酒の力を借りて
普段の自分から離れ、新たな本の世界に出会える」…「特に若い世代の心を掴んでいる」と。
なるほど、「酒の道」から脳へ情報を送り込んでいるということです。
村上春樹さんの長編小説「ノルウェー森」には「僕はビールを飲みながら、
台所のテーブルに向かって「車輪の下」を読み続けていた」そんな一節があり、
村上文学には他にもビールを飲みながら読書する人物が頻繁に。
「読書バー」のブームには、村上文学の影響もあるらしいと。
バーですが、夜は食事に利用する人も多く。本好きな人に喜ばれるメニューが。
太宰治の「人間失格」に登場する電気ブランだとか、有名作家の名物作品に
因んだお酒がずらりと並び、村上龍さんや伊坂幸太郎さんの作品にでてくる
軽食と同じメニューも楽しめるとか。こうなると、本を題材にした飲食業ですね。
だとすると、私のようなオールド愛読家からすれば、
「読書バー」ではなく池波正太郎さんの「剣客商売」や「鬼平犯科帳」に登場する
酒のつまみが揃っている「読書居酒屋」が良いのでは思うのですが、
そうなりますと酒は「日本酒」で……置いてある本は「時代物」ってことになるかな。
それだと歴女が集うか?
それにしても、「読書バー」で若い人たちが本と酒を楽しみながら、
情報が「酒の道」を通って脳が活性化し、新たな発想が生まれると良いですね。
私はといえば、「酒の道も怪しくなって」秋の夜長を酒なし・本のみで優先するしか、
ページが進まないのが残念ですが。Goto
コメント