早朝ウォーキング再開

ゴミ拾いは私の小さな修行です。

お待たせしました。(誰も待ってはいませんが)ウォーキングを再開します。
ご案内の通り、私は、毎朝、約3.5キロのウォーキングとストレッチを16年間続けています。この1ヶ月半ほど、足裏を痛めて休みました。なんとか癒えて、また歩けるようになりました。喜寿目前です。体がすっかり鈍ってしまいましたが「歩ける」ことに、感謝しています。

ウォーキングといっても、ただ歩くだけではありません。二つのことを。
一つは「考える」ことです。朝の爽やかな空気を胸いっぱい吸って、天から知恵が降ってくるのを待っているのです。ほとんど降ってはきませんが。
それを「待ち」ながら歩くことが楽しみです。

もう一つは、もう習慣化しているのですが。ゴミ袋とトングを持ち歩き、道端のゴミを拾うのがすっかり日課になりました。といっても立派な心掛けでやっているのではなく、自分への戒めのためにやっているに過ぎません。
「お前も気を抜けば同じようにだらしなくなるぞ」と自分に言い聞かせているのです。

そんな私の朝に、いつの間にか仲間ができました。
ストレッチ友だちです。休んでいた間、本当に心配してくれて、再開を心の底から喜んでくれます。ありがたいことです。彼らは私と一緒にゴミ拾いをしてくれるのですから。ありがたさ倍増です。

私の住む岐阜市北部は、県の総合運動場があり、高校がありの文教地区です。普段は比較的きれいな街です。しかし、イベントがあるとゴミが散乱します。空き缶・ペットボトル、食べ物の包装紙。人が集まれば、どうしても残されてしまうものがあるのです。それを片付ける・・何となくですが嬉しいです。

人は弱い生き物です。油断すれば「自分さえ良ければ」という心持ちになりがちです。だからこそ、落ちているゴミを一つ拾うことで「少しはマシな自分になれ」と自分を叱責しています。

ゴミ拾いは、街をきれいにするというより、自分を正す作業です。
誰かに褒められるためでもなく、人にすすめるためでもありません。
ただ、自分がウォークングを心から楽しめるようになるための、私なりのけじめです。

人間は弱いからこそ、何か小さなことを続けることで、心を支えられるのだと思います。ゴミ拾いは、私にとってその一つ。歩けるようになったことへの感謝を胸に、また一つずつ拾いながら歩いていきます。Goto

コメント