記事

記事

半沢直樹

勧善懲悪の中からは新しい創造力は生まれないのでは・・・ 最近テレビを見ない若者が増えていますね。 統計では子どもが1日5時間以上テレビを見ていると脳の回転が鈍るといわれます。 鈍るとは抽象的な言い方ですが、ようは「???」になるってことです...
0
記事

まじめ・信念・苦労人

新首相、年内に総選挙に打って出るのではないでしょうか。 政局の話です。安倍さんが辞意を表明した理由は書きました。 持病の潰瘍性大腸炎が再発した結果ですが、それもあろうが、表向きです。 24日憲政史上、最長をレガシーに、五輪も怪しくなったし・...
0
記事

早起きの秘訣

人が不幸に出会うのは、わがまま、気ままな心にあるのでは・・ 私は毎朝、4時台には起きます。(起きられない二日酔いの朝もありましたが) 季節の移ろいは早いものです。ほんの10日ほど前は4時台には明るかったのですが、 今では5時を過ぎないと明る...
0
記事

2025年大阪・関西万博

人は、目標があってこそ頑張れるものです。 東京五輪・パラリンピックが一年延期。 コロナ禍が収まるのかどうか、果たして来年開催できるのか。 アスリートならずも気を揉むところです。 私は人類の叡智を信じます。特効薬(ワクチン・治療薬)ができます...
0
記事

特効薬

大自然の猛威への、集落消滅への・・・特効薬はない。 富山・八尾町「おわら風の盆」中止でした。黙って静々と踊る盆踊りです。 踊り手も見物人もただじっと黙って見守る。口を開かないのだから飛沫も飛ばない。 風の神様に暴れないでと豊作を祈るだけです...
0
記事

八月尽

人と人の繋がりが社会を支えています。リンゴ日報にエールを。 8月も今日で終わりです。今年の8月は例年とはひと味違いましたね。 コロナ禍が及ぼす新常態を是とするか否とするかなどと感傷にふけってはいられません。 日本人が有史以来築き上げてきた様...
0
記事

子ども雑感

子ども食堂のアンケート調査でまとめた統計で「とうけい新聞」を。 子どもの話をします。すごいと思うのを1題、 おかしくないかと疑問に思うことを2題、問うてみたいです。 まず。コロナ禍関連です。 そもそもと申しますか、当初から子どもはコロナウイ...
0
記事

安倍総理辞任

7年8ヶ月はとてつもない長期政権です。ご苦労様でした。 岐阜の秋といえば、栗の特産地を抱える東濃地方の和菓子「栗きんとん」です。 今年は天候が悪く、実りが心配されましたが、梅雨が明けて夏らしくなったおかげで、 小粒だが、香りが強く、味に深み...
0
記事

タケダの集中と選択。

グローバル企業で生き残るには、かくも非情であり大胆なものなのか。 これがグローバル経済の正しい経営のあり方なのでしょうかねぇ。 感情的になっているわけではなりませんが、 経営とは「収益をあげること」と割り切れば・・こういうことなのでしょうね...
0
記事

8050問題

新聞の使命とは、記者の丁寧な取材と正義感ではないか。 こんな視点で記事を書くのが社会派の記者なのでしょうか。 毎日新聞オピニオンページ「記者の目」から「8050」問題を扱った記事です。 「8050」問題とは50代の無職や引きこもりの子を80...
0