記事 母国愛 日本の魅力は。1万人の中高生に聞きました。 あなたなら、訪日観光客に日本の魅力は何だと伝えますか。 読売新聞が創刊して5年目になる「読売中高生新聞」で 中高生1万人に向かって「日本の魅力」というアンケート調査の結果を発表しました。 私は小学... 2019/11/18 5:34:05 AM 0 記事
記事 荒ぶる自然 お上が何とかしてくれるなんて、甘いです。 北海道から「吹雪」の便りが届いています。 陽光が射す4月頃までの半年近く北国では厳しい自然との闘いが始まります。 「厳寒の2月に旭川で待っています」と北海道の仲間の声が身に沁みます。 今年も異常気象... 2019/11/17 5:22:41 AM 0 記事
記事 教職員の働き方 教職員給与特別措置法改正案に思う。 教師の喜びって何ですか。労働時間を少なくして報酬を多く受け取ることですか。 違うでしょ。生徒が教師の教えや指導、学校教育を通じて成長する様を 見ることではないですか。そうですよねぇ。それが教師の本分です。... 2019/11/16 5:22:22 AM 0 記事
記事 1日「#7秒ハグ」 親子の触れ合いこそが、問題の解決だと思います。 11月は児童虐待防止月間です。 「幼な子」が虐待で、身体のあちらこちらにアザがある。 叱られ泣くに泣けずうつむいてしゃくり上げる姿。 そんな報道に接すると、胸が締め付けられる思いです。 抵抗す... 2019/11/15 5:47:32 AM 0 記事
記事 桜を見る会 桜花は重い。「敷島の大和心を人問わば朝日ににほふ山桜花」 季節外れの話題ですが、いや、国会で扱うネタが他にないのか、 野党が首相主催の「桜を見る会」参加者に後援会員が多く含まれている。 国費を5,500万円も使って、飲み食いさせるなんて 公... 2019/11/14 5:27:38 AM 0 記事
記事 「しまつのこころ」条例 食品ロスの削減は国家の重要課題です。 「しまつのこころ条例」ってご存知ですか。 15年に自治体で初めて京都市が「食品ロス」削減をうたった条例です。 京都市は市民1人あたりの家庭ゴミ排出量が1日399グラムと政令市では最小だが、 それでもでき... 2019/11/13 5:15:59 AM 0 記事
記事 大学の地域貢献 日経新聞の調査意図がよくわかりません。 どうもよくわからないのですが、なぜ、こんな調査が必要で、 どんな価値があるのか。そもそも論を言えば、意味がないのではと思う。 日経新聞が全国755の国公私立大学を対象に、大学が地域社会にどのような貢献... 2019/11/12 5:25:50 AM 0 記事
記事 組み体操 教育現場を臆病にさせるのは誰だ。 ちょっと信じられないのですが、日本スポーツ振興センターによりますと 小中学校の運動会などの種目にある「組み体操」全体の事故(医療費支給)は 2016年度で4967件、2017年度4418件発生しているという... 2019/11/11 5:22:48 AM 0 記事
記事 憮然 教育は「国家100年の計です」文科省の矜持は何処へ。 教育の問題を私ごときが語るのはおこがましいのですが、 「機会の平等」こそが民主主義の根幹だと思う立場からすると、 文科相の「身の丈」発言に端を発した「民間の英語検定導入」が 延期されたこ... 2019/11/10 5:46:03 AM 0 記事
記事 祝・読売新聞創刊145年 「読売信条」に「経済における理想主義」を掲げて欲しいものです。 読売新聞が創刊145年を迎えました。新聞の将来が難しい時代です。 新聞命(しんぶんいのち)の私としては嬉しい限りです。 145年とは150年でもないし、中途半端な記念日ですが8... 2019/11/09 5:42:18 AM 0 記事