記事

記事

NYT復活の兆し……

新聞社こそ「新聞と何か」原点回帰せよ。                       新聞命(しんぶんいのち)の私です。 新聞の価値が認められたり、復活の兆しが話題になると、 何となくですが、未来が望めるようで嬉しい気分になります。 ネットに...
0
記事

子ども食堂

自治体がお膳立てし、高齢者にひと頑張りして頂くのはどうでしょうか。 地域の子どもに無料または低額で食事提供する子ども食堂が、 全国で3718ヶ所、この1年で1.6倍なったと、 NPO法人「全国子ども食堂支援センター」が公表した。(多少眉唾の...
0
記事

政治は現実です。

近くて遠い隣国なんてありませんね。近いものは近いのです。 政治という奴は現実です。明日のことも、未来に向かっての手を打つことも 大切ですが、夢を追っているだけでは、何も解決しません。 大阪でG20が終了。成功であったか、失敗だったかは歴史が...
0
記事

新聞の活用

教師や教職希望の学生に新聞を購読してもらうのは、当然ですね。 大丈夫かなぁ。やはり少しズレている気がするのですが。 2020年度以降、小学校から順次実施される新学習指導要領では 教育課程全体の理念を示す総則に「新聞の活用」が初めて明記されま...
0
記事

「夏越のごはん」

今日で今年も半年が終わりました。健康に感謝し、下半期に備えます。 季節の移ろいは如何にも速くないですか。 今日は6月末。今年も半年が過ぎます。この半年、私はいったい何をやっていたのだろうか。 頭をめぐらしますが、梅雨空を見上げ「うぅ…ん」と...
0
記事

自動運転化を急げ。

「朝行って来ます」と家を出て骸で帰る……交通事故死ほど無残なことはない。 何とも由々しき社会問題に発展しています。 何がですって。高齢者が引き起こす交通事故です。 古希を過ぎた私も「高齢者は運転免許を返納せよ」との声に 「うぅ〜ん」と唸って...
0
記事

フェンシング協会が凄い。

東京五輪は各種スポーツ団体のあり様も変える。 東京五輪を今尚、やめるべきと、この期に及んで批判するのは朝日新聞です。 まあ、それはそれでいいでしょう。でもです。 時の政府がやることは、箸の上げ下ろし、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、 そんな類いの...
0
記事

PRIDE OF NAGOYA

同じ日本です。右でも左でも島国の内………大切なのは「志」では。 山形県の中央部に朝日町(あさひまち)がある。 人口7020人、小学校2、中学校1、保育園1。主な産業は農業、リンゴとぶどうの産地。 山形市から遠く朝日連峰を望む、その山懐に位置...
0
記事

多様性とは?

スポーツ競技で、男女別にするのはなぜか。 私は、格差については容認するのだが。差別については妥協を許さない。 もちろん、偏見も認めないし、ましてや性別による否定など認められない。 しかし、スポーツにおける公平性か、差別かの問題に置いては理解...
0
記事

ディスラプション(創造的破壊)

第4次産業革命は教育の現場にも登場します。 教育問題を語れるほどの知識も見識もないのだが、いつも疑問に思っていることがある。 我々の時代などというヤボなことは言いたくないが…… 1学級というのか、ひとクラスと言えば良いのか、子供が一番多かっ...
0