記事 朝日大学、社会問題と向き合う AI時代の人材に必要なのは論理力と読解力、そしてコミュニケーション能力。 私が今、もっとも気になる学者は国立情報学研究所の新井紀子教授です。 AI時代をどのように対処すべきか。日本では早くから問題を指摘し、 明解に答えを語れる唯一の学者です... 2019/06/24 5:51:03 AM 0 記事
記事 これが朝日新聞のオピニオンか? 熱くなっているのではありません。新聞は誰のために、何のためにあるのか、疑問です。 私は毎朝、6紙の新聞を捲っています。同じニュースでも、社会的な出来事でも 新聞によって見方がこんなに違うのかと思うことがあります。 例えば、朝日新聞の「多事奏... 2019/06/23 5:32:07 AM 0 記事
記事 それでも政権与党ですかねぇ。 本音でやりましょうよ、国民はそんなに愚かじゃないと、思いますから。 乱暴に申します。老後資産に2000万円が必要と金融庁が報告した。 私的年金や個人投資を後押しするための制度議論がストップすることになった。 厚労省が進める公的年金制度の改正... 2019/06/22 5:19:18 AM 0 記事
記事 人柄が成長のベース 日ハムと広島、人材育成に愛があるのではないか。 人を育てるのはなかなか難しい。 ましてや優秀で逸材だと言われるような人材なら尚更です。 本人のやる気はもとより周りも応援し「運」も味方しないと上手く育たない。 昨年、夏の甲子園を沸かせた、秋田... 2019/06/21 5:41:58 AM 0 記事
記事 個食に思う 食事は生きる糧です。せっかくの食事です。ワイワイと楽しく頂きたいものです。 あなたは「食事を一人で食べるのが好きですか」 それとも大勢でワイワイと「食べる」のを好みますか。 私は「ひとりで食事する」ほど虚しいことはないと思っています。 都会... 2019/06/20 5:15:55 AM 0 記事
記事 地球をつくりかえよう 日本の化学メーカーがチャレンジする持続可能な社会実現。 2019年のテーマは何だったのか。5月に元号が変わる。それは絶好の好機。 だから、平成時代の30年間で染み付いた様々な弊害を取り除き、 どんなことも一から見直し、変えれるモノは全て「つ... 2019/06/19 5:17:05 AM 0 記事
記事 こどもファースト 不登校特例校の制度は一定の成果だが…… 教育の問題はいつの世も、難しい。特に学校に行きたくない 不登校児童・生徒をどう対処するのか。放っておけば、引きこもりに繋がる。 政治とか行政がなんとかせよというのは簡単だが、現実はそんなに甘くない。 ... 2019/06/18 5:35:33 AM 0 記事
記事 橋下徹待望論 そろそろ新しい日本も強力なリーダー出現を期待します。 野党が批判のために批判はするが(それも遠地で上がる花火のよう)国民には響かない。 もちろん、令和の時代がどんな時代になるべきかの時代考も示せない。 安倍一強、官邸主導の体制が壊れる気配は... 2019/06/17 5:15:13 AM 0 記事
記事 松下政経塾40年。 G20後は政治の季節です。「志」ある若者に奮起を期待す。 梅雨も本格化、例年になく雨量が多い気がします。 豪雨による水害が発生しないことを願います。 今月末には世界各国から首脳が集うG20が大阪で開催されます。 因みにですが。G20って、何... 2019/06/16 5:10:53 AM 0 記事
記事 夏バテ防止 朝日新聞の生活面から「輸入肉のジューシーな料理方法」を学びました。 高温で湿度が高い日本の梅雨、健康を維持するのは難しいですね。 ぜひ、蒸し暑いからと運動を怠るのはやめてもらいたい。 食欲がないからと、粗食もやめてもらいたい。こんな時こそ、... 2019/06/15 5:33:37 AM 0 記事