記事 言葉の深み 新聞のコラム・・・自己陶酔、独りよがりのような気がしてならないのですが・・・ ボキャボラリーの少ない私としては、言葉を極限まで突き詰めたと言われる叙情詩人・長田弘さんの逝去に接し、哀悼の意を表する「言葉もない」のだが。日本語は難しい。毎日新... 2015/05/18 6:22:22 AM 0 記事
記事 二度読み 新聞は民主主義のインフラの役割を果たしている。 池上彰さんって、なんて物知りなんだろう。どうやって情報を仕入れているのだろう。その博識ぶりと、洞察力の深さと物事を見る目の公正さにいつも驚愕しているのですが。新聞命の私としては、新聞の役割と価... 2015/05/17 5:30:17 AM 0 記事
記事 高校生の政治教育 先生の政治的な考え方、意見を明示した上で・・・ 1960年代。学生運動華やかなりし頃、政治への関心が大学から高校生にまで広がった。私もかぶれた一人です。反戦の旗を掲げ、学校をサボってベ平連のデモに参加したり、近所の喫茶店にたむろし、帝国主義... 2015/05/16 5:35:32 AM 1 記事
記事 カジノ法案 誰が得するのか?私には理解不能です。 自民・維新・次世代の3党が統合型リゾート(IR)でカジノを解禁する法案を今国会に再提出した。昨年の衆院解散で廃案になったのだが、東京五輪までに実現をと超党派の議連が執念を燃やして再提出となった。朝日新聞... 2015/05/15 5:43:25 AM 4 記事
記事 ナンジャモンジャ 冬の次が春ではない夏、春はどこへ行ったやら・・・ 季節の移ろいは早い。桜が咲き、待ちに待った春がと身構えたら、どうだ。もう初夏も通り越し真夏日が。「春とは名のみ」とは春がまだ来ないと、長引く冬へのイラつきをいうのだが。季節は春なのに、もう、... 2015/05/14 5:16:33 AM 0 記事
記事 地方一揆 大阪のおばちゃんを舐めてはいませんか? 5/17・いよいよ大阪都構想の賛否が問われる住民投票が実施される。田舎にいるとその熱気は伝わらないが、大阪市民の審判は間違いなく、賛成票が上回り可決すると信じている。そうしなければ、大阪のみならず、日... 2015/05/13 5:40:25 AM 0 記事
記事 伊勢の国一番鳥居 木遣りの稽古風景と桑名市長の呼び掛けがAR動画でご覧いただけます。 東海道五十三次で唯一の海上路は42番目の宿場町にあたる桑名。「七里の渡し」で結ばれ伊勢の国の玄関口でもある。渡し跡には「伊勢の国一番大鳥居」が立つ。20年に一度の式年遷宮の... 2015/05/12 5:25:11 AM 0 記事
記事 市場の変化 シニア層市場が社会を席巻し始めたのではないか? 人口の14%が65歳以上になると高齢化社会だ。などとマーケティングの分野で議論されたのが四半世紀前の話。その後厚労省が、20%以上で、超高齢化社会と呼ぶようになり、シニア層を狙ったビジネスが盛... 2015/05/11 6:00:41 AM 0 記事
記事 ミラノ万博 日本人の舌が育んだ和食がブレイクしているんですって・・・ 「日本の農林水産業と和食文化を発信する」目的に。国連教育科学文化機構(ユネスコ)の無形文化遺産登録にされた和食を売り込み、農産物の輸出拡大、和食を求めての観光客の増加を目論んで「食」... 2015/05/10 6:00:23 AM 0 記事
記事 千円 若い奴には教えてやらねば。年寄りをいたわるのは礼儀であり作法なんだと。 昭和30年代後半。「槍銭一枚あれば、楽しく遊ぶことができるんだ」なんて豪語して、肩で風切り岐阜市の歓楽街・柳ヶ瀬に派手な格好で出掛ける近所のお兄さんを首を傾げながら「へ... 2015/05/09 6:27:20 AM 0 記事