記事 アジア情報が参考になります。 日経新聞の紙面って、ますます充実してきたと思います。 ここまで言うと、「度が過ぎる」と叱られるかも知れませんが、 「新聞命」の私です。許してもらいたいです。いや、ぜひ考えて頂きたい。 私が知る限りですが、社会の第一線で「バリバリ」頑張ってい... 2019/05/16 5:50:54 AM 0 記事
記事 景気判断「悪化」に思う 景気動向指数は所詮、後追いです。活路は見えていませんか。 今月末、政府が発表する月例経済報告に注目が集まっています。 内閣府が13日に3月の景気動向指数の速報値を「下方への局面変化」から 景気後退を示す(可能性)「悪化」と表現したからです。... 2019/05/15 5:11:07 AM 0 記事
記事 国が危ない 杞憂だと良いのですが、情報操作されていても気づかぬのでは。 今更だが、統一地方選挙の投票率の低さに危機感はないのだろうか。 これを称して平和ボケというのだろうが。ネットで、身勝手な批判を繰り返す 輩に問いたい「オマエは選挙に行くのか」と。 ... 2019/05/14 5:36:45 AM 0 記事
記事 大相撲五月場所を占う。 逃げる白鵬、追う貴景勝……… 大相撲夏場所が始まりました。 「オイオイ!」どうなんだ、今場所の予想は…… なんてニヤニヤ、するのは止めてもらいたいものです。 昨日、色々予定が立て込み「テレビ... 2019/05/13 5:31:55 AM 0 記事
記事 官僚たちの夏 律令国家の担い手は出戻り官僚だと思うのだが。 1970年に開催された大阪万博、誰が言い出しっぺだったかご存知ですか。 「入省3年目、たったひとりの官僚の熱意が導いた」のです。 安倍首相、4月、公務員の入省式で、彼の名前を挙げ「奮起」を促しま... 2019/05/12 5:37:04 AM 0 記事
記事 外国人材問題 読売が先陣を切り、令和の新聞のありようを示す。 令和の課題、その一番手は日本社会のありようを変えるかも知れない…… 「外国人労働者の受け入れ拡大」ではないか。 そこに、視点を当てた読売新聞の総力を挙げての取材姿勢を高く評価する。 昨年12月... 2019/05/11 5:46:10 AM 0 記事
記事 5月病の治癒 菖蒲湯に浸り「物忌み月」を洗い流してみませんか。 花咲き乱れ風爽やか、山々は新緑に萌え、どこまでも清々しい五月晴れ…… 四季のある日本ですが、取分け5月は最高の季節だと思いませんか。 しかしです。中国で5月は「物忌み」の月、病や災いが降りか... 2019/05/10 5:44:12 AM 0 記事
記事 新聞力の衰退 毎日新聞社営業総本部企画「平成ありがとう。こんにちは令和」広告の是非を問う。 令和狂想曲ではないかとメディアの異常な報道ぶりに疑問を投げました。 そんなにムキにならなくても日本人は「熱しやすく冷めやすい」 「1ヶ月も経てば静かになるよ」と蘊... 2019/05/09 5:49:42 AM 0 記事
記事 運転に注意を。 愛知県16年連続、交通死亡事故ワーストから脱却するぞ。 「黄色三台。赤二台」って何のことか分かりますか?信号を守らない車のことです。 信号が止まりなさいを促す「黄色」になっても三台は信号を無視する。 赤になっても走り抜ける信号無視の車が2台... 2019/05/08 5:39:51 AM 0 記事
記事 ハッピーメディア®地域みっちゃく生活情報誌5月号 東京・八王子市で「八王子フリモ」を創刊しました。 令和に改元された5月号。飛騨高山で発行の「SARUBOBO」では、 新時代の幕開け「令和に生きる」と題して巻頭大特集が組まれました。 4/1に官房長官によって新元号「令和」の文字が掲げられま... 2019/05/07 5:15:05 AM 0 記事